72番札所 曼荼羅寺[まんだらじ]

我拝師山 延命院 曼荼羅寺

本尊:大日如来
本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばん
ご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたびみたび 帰らざらまし

←71番 弥谷寺

寺伝によれば、空海(弘法大師)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として推古天皇4年(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかじ)と称したという。

空海が唐より帰国後、請来した金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、大日如来を本尊として再興。母(伝承では玉依御前)の菩提寺とし、山号・我拝師山、寺号・延命院曼荼羅寺と改称したと伝える。 鎌倉時代には、後堀河天皇から寺領を給わるほど栄えた。 しかし、1560年の兵火で焼亡、さらに、1596年に戦火を受けたが復興している。

空海の手植えとされた「不老松」は、平成14年に松くい虫による被害で伐採された。

【2016年 逆打ち 車遍路】

納経所が閉まる17時が近づいてるが、71番札所 弥谷寺から72番札所 曼荼羅寺・73番札所 出釈迦寺は、近くだから、ギリギリ、回れるかも

というわけで、まずは、72番札所 曼荼羅寺で納経を済ませて、納経所で御朱印を頂く

73番札所 出釈迦寺へ急く


コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

1番札所 霊山寺[りょうぜんじ]

51番札所 石手寺[いしてじ]