京都三弘法
25日の午前中、高野山にお礼参りした後は、2巡目の挨拶に、京都の東寺へ行った。 会社の京都支店の近くだとは、最近まで知らなかった。 支店に行くために、いつも降りている十条駅の前を通り過ぎ、東寺に向かった。 ↓木造では、日本一高い五重塔 ↓食堂【じきどう】 この中に納経所がある 東寺では、いくつかの御朱印を頂けるようで、隣の人は「どの御朱印にされますか?」と聞かれていたが、自分の場合は、別格の納経帳だったので、聞かれることなく「弘法大師」の御朱印を頂いた。 東寺は、金堂や五重塔のエリアは有料。 今日は家族5人なので、エラい金額になるので、中に入るのは、次回に持ち越しとした。 昔は、お遍路に出る前に、弘法大師に縁のある東寺、仁和寺、神光院を参拝する風習があったようです。 東寺で菅笠、仁和寺で金剛杖、神光院で納札箱を手に入れ出発するとか 今は、それぞれのお守りやストラップを買うことが出来る。 自分の場合は、3ヶ寺で、それぞれのお守りを手に入れ、1つのお守りを作る木札守を買って、揃えることにした。 ↓東寺 菅笠の木札守 ↓木札守を入れるケース ケースと満願証は、三弘法のどのお寺でも購入可能。 1ヶ寺目なので、ケースも買った。 ↓2ヶ寺目の神光院 敷地の中に、小さな駐車場があった。 大きな通り側ではなく、細い通りのほうに敷地の入口があったので、一周回ってしまった。 ↓本堂 ↓御朱印。ここでも、弘法大師の御朱印を頂いた。 2つ目の木札守 最後の仁和寺(にんなじ)をナビで目的地セットした際に、営業時間を過ぎる可能性があると警告が・・・ 営業時間は16時30分までで、ナビの到着予定時間が、16時35分。 急いで行ってみたが、仁和寺の駐車場の方に、駐車場には16時30分までしか中に入れないけど、お寺は17時まで 近くにコインパーキングがあるから、そこに駐めるといいよ。御朱印も17時まで大丈夫と教えてもらった。 二王門の正面にコインパーキングがあったので、そこに駐めて、境内へ急ぐ。 ↓二王門 世界遺産にも登録されて、皇室ともゆかりの深い、立派なお寺だった。 納経所を探しながら、ウロウロ 境内は、結構、広く17時が近づいてきて、焦ってきた ↓中門(この向こうに金堂) ↓金堂 この前に、納経所がありましたが、営業終了の立て札が・・・ 「急ぎの方は、御殿前へ」と書いてあった。 この場合、急ぎ...