投稿

ラベル(番外札所)が付いた投稿を表示しています

TOP PAGE

四国八十八ヶ所霊場 巡礼の方法について 四国八十八霊場 巡礼 歩き遍路の記録 1番 霊山寺から6番 安楽寺 (7番以降は各ページにリンクがあるので、そこからどうぞ) 自転車遍路の記録 自転車遍路 まとめ 四国一周サイクリング 2nd (遍路とは関係無く自転車で四国一周) 役立ちリンク集 役立ちリンク集 霊場一覧 霊山寺 1番札所 霊山寺[りょうぜんじ] 1番 奥の院 、 新四国曼荼羅1番 東林院   極楽寺 2番札所 極楽寺[ごくらくじ]   金泉寺 3番札所 金泉寺[こんせんじ] 3番 奥の院 愛染院   大日寺 4番札所 大日寺[だいにちじ]   地蔵寺 5番札所 地蔵寺[じぞうじ] 5番 奥の院 五百羅漢   安楽寺 6番札所 安楽寺[あんらくじ]   十楽寺 7番札所 十楽寺[じゅうらくじ]   熊谷寺 8番札所 熊谷寺[くまだにじ]   法輪寺 9番札所 法輪寺[ほうりんじ] 切幡寺 10番札所 切幡寺[きりはたじ] 10番 奥の院 八祖大師   藤井寺 11番札所 藤井寺[ふじいでら] 11番 奥の院   焼山寺 12番札所 焼山寺[しょうざんじ] 12番 奥の院 蔵王大権現 番外霊場 杖杉庵   大日寺 13番札所 大日寺[だいにちじ] 13番 奥の院 建治寺   常楽寺 14番札所 常楽寺[じょうらくじ] 14番 奥の院 慈眼寺   国分寺 15番札所 国分寺[こくぶんじ]   観音寺 16番札所 観音寺[かんおんじ]   井戸寺 17番札所 井戸寺[いどじ]   恩山寺 18番札所 恩山寺[おんざんじ] 18番 奥の院 金磯弁財天(かないそべんざいてん)   立江寺 19番札所 立江寺[たつえじ] 19番 奥の院 清水寺 19番 奥の院 星の岩屋(星谷寺)   鶴林寺 20番札所 鶴林寺[かくりんじ] 別格3番札所 慈眼寺[じげんじ]   ...

39番 元札所 新四国曼荼羅 56番 石見寺

イメージ
浄瑠璃山 東光院 石見寺 新四国曼荼羅霊場 56番 四国88ヶ所霊場 39番 元札所 宗派:真言宗豊山派 本尊:薬師如来 ご詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん 住所:高知県四万十市安並4288 ←55番 鳳彩寺 →57番 観音寺 往古は四国八十八ケ所霊場の随一であり第39番札所であったが城下に遍路が入るのを嫌い札所を返上したと伝えられる。また、一条氏の時代には、この寺を比叡山延暦寺にみたてた鎮守寺であった。 縁起によれば、創建は大同年間と記されている。旧中村市を一望出来る場所にあり、山内一帯に、ミニ八十八ケ所があり桜の名所である。 かなり急勾配の登り坂を登ったところの駐車場から階段の上に山門 山門 本堂 大師堂 ぼけ封治榎地蔵 納経所 御朱印

番外札所 月山神社(守月山 月光院 南照寺)

イメージ
月山神社(守月山 月光院 南照寺) 番外札所   住所:高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443 白鳳時代、役の行者(役小角)が山中で三日月の霊石を発見し月夜見命、倉稲魂命を奉斎したことに始まる。その後、空海(弘法大師)が巡錫し、霊石の前で二十三夜月待の密供を行ったと伝えられている。明治の神仏分離以前は「守月山 月光院 南照寺」と号する勢至菩薩を本尊とする寺であったが、それ以降は月山神社と改称された。 月山神社 社務所 月山神社の隣には大師堂

讃岐国一宮、83番 元札所、新四国曼荼羅 11番 田村神社

イメージ
田村神社 讃岐国一宮 新四国曼荼羅霊場 11番 四国八十八ヶ所霊場 83番 元札所 主祭神:倭迹々百襲姫命 ←10番 自性院 →12番 菩提院 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと) 五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)【別名 吉備津彦命(きびつひこのみこと)】 猿田彦大神 天隠山命(あめのかぐやまのみこと) 天五田根命(あめのいたねのみこと) を祭神とし、これを「田村大神」と総称する。 田村大神については、中世の書物では猿田彦大神や五十狭芹彦命のこととされ、近世には、神櫛別命・宇治比売命・田村比売命・田村命など様々で一定していない。社伝創建前は井戸の上に神が祀られていたことから、元々は当地の水神であったとする説もある。 社伝によれば、はじめは現在の奥殿の下にある定水井(さだみずのい)という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたが、和銅2年(709年)に行基によって社殿が創建されたという。 当初は義淵僧正によって大宝年間に開基された一宮寺と同一視(建物も同じ)されていたが、延宝7年(1679年)に高松藩主であった松平氏により分割された。後に一宮寺は別の地に移された。 延長5年(927年)に『延喜式神名帳』により名神大社に列格され、平安時代末から讃岐国一宮となった。明治4年(1871年)に国幣中社に列格した。 毎週日曜の午前中に朝市が開かれており、社脇の建物では讃岐うどんの店が開かれる。讃岐うどんは香川県の特産・観光資源として有名であるが「田村神社日曜朝市の讃岐うどん」は県内でも珍しい「神社で食べるうどん」として知られている。 さすが一宮だけあって境内は、かなり広い 表参道にある随神門 大鳥居の向こうに本社拝殿 本社拝殿 本社拝殿・奥殿は宝永7年(1710年)の造営で、春日造。奥殿は二重構造で前方は本殿に接続していて、神座があり、その床下に「定水井」と呼ばれる深淵がある。なお、現在、奥殿には垣根で近づくことができず鬱蒼と茂った木々でほとんど見ることはできない。拝殿は明治10年の再建で、入母屋造。 御朱印