2016年 JGC修行 まとめ(SFCとの比較)

先週末の台湾往復で、JGC獲得基準のFOP 50,000以上を達成したので、今年のJGC修行のまとめ

2014年度は、台湾出張が多かったから、ANAのSFC獲得は、自腹を切る事無く出張のみで達成する事が出来たが、2015年度以降は、台湾出張がめっきり減って、2015年はANAもブロンズ止まり

2015年末から、松山からJALしか飛んでいない福岡に行く事があったから、2016年はJGCを獲得するべく行動した。

FOPの取得履歴は下記の通り
[運賃体系]、青字は自腹

1月に2回、松山→福岡出張[往復]

  • 662FOP×4便=2,648FOP

3月、台湾出張:松山→羽田→台北松山

  • 5,747FOP

5月29・30日、JGC修行:松山→羽田→那覇→羽田、羽田→那覇→羽田→松山[先得]

  • 7,588FOP

7月、松山→東京出張[宿泊パック]

  • 876FOP

7月9・10日、JGC修行:松山→羽田→台北松山、台北松山→羽田→松山[台湾ビジネススペシャル週末ステイ21]

  • 8,340FOP

9月3・4日、JGC修行:松山→羽田→那覇、那覇→羽田→松山[先得]

  • 4,550FOP

10月、松山→東京日帰り出張[往復]

  • 2,552FOP

11月、松山→東京日帰り出張[往復]

  • 2,552FOP

12月3・4日、JGC修行:松山→羽田→那覇→羽田→台北松山、台北松山→羽田→松山[台湾ビジネススペシャル週末ステイ21]

  • 11,652FOP

修行としては、羽田・那覇の国内線が2回、台北の国際線が2回

コスト的には、国内線の羽田・那覇間をウルトラ先得で、飛ぶのが、一番良かった

ただ、思ったように、ウルトラ先得が取れなかったり、取れたとしても、同じウルトラ先得でも時間によっては、安くなかったりするから、旅程を組むのが難しかった
あと、羽田・那覇間は、クラスJが、なかなか取れないので、1日に3本乗ると、体力的にもキツかった
それよりは、台湾ビジネススペシャルのほうが、単価的には少し落ちるが、席が広い分、体力的にも楽だった。
12月の台湾修行でも、1日目に4便乗っているけど、全然、平気だった。

松山に住んでいると、松山・羽田間のFOP単価が異様に悪いから、1回の修行で、どれだけFOPを獲得できるかが、ポイントになった

実は、ANAと同様、2016年の途中から、会社で推薦してもらい、JAL サファイアのステイタスは持っていた(JGCに申し込めないのも、ANAと一緒)
だから、既にJALの上級会員としてのサービスは受けていた
この1年、JALの上級会員として乗ってみての感想(あくまでも、私見)

基本的に、SFC(Platinum)とJGC(SAPPHIRE)で両社から受けられるサービスは、同じ
ただ、私は、かなりの違いを感じた
それは、会社の姿勢が異なるからだと思う

JALは、技術力は高いと感じた
パイロットの操縦技術やCAのサービスの技術は、ANAと比べると、かなり上だと思う
じゃあ、ANAのほうが劣っているかと言われると、そうではない
むしろ、私はANAのほうが好きだと感じた
というのは、ANAのサービスは、お客様目線で提供されている感じたから

それは、上記会員向けのサービスに限らず、出発時刻の設定等にも表れていると思う
この1年、JGC修行を行ったけど、JALの場合、旅程を組むとき、なんで、こんな時間に設定されているんだろう?と感じる事が、しばしばあった
あと、ラウンジを利用しても、パッと見た感じは、高級そうに見えるけど、手入れが行き届いていなかったり、造りが不親切であったり・・・
なんとなく、そこには、JALの都合のようなモノが、垣間見られたりして、「分からなくも無いけど、それってJALの都合だよね」と思う事も・・・

JALの技術力は高いと思う。
ただ、サービスを受けていると、ANAのほうが気持ちよく感じるんですよね~

あくまでも、好みの問題だと思うが

というわけで、SFCとJGCの両方を手に入れましたが、今後はSFCメインで行きような気がしている

カードも、SFC家族カードを作りましたが、JGCは本会員のみ
家族カードの料金設定、JGCは、優しくない

コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

歩き遍路6日目 石鎚神社 成就社から頂上社

iPhone XRのDSDSで、3HKのeSIMを使ってみる