知知夫国 秩父神社
秩父神社
御祭神:八意思兼命・知知夫彦命・天之御中主神
住所:埼玉県秩父市番場町 1-1
秩父神社の創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされている。
武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至る。
元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられている。
また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復した。
その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっている。
平成26年には御鎮座2,100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われた。
現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されている。
鳥居を抜けると神門が見えてくる
拝殿 |
権現造(ごんげんづくり)と言われる建築様式で、鮮やかな色の彫刻が施された豪華な作りが特徴。
江戸時代初期に活躍したとされる、日光東照宮や出雲大社なども手がけた左甚五郎(ひだりじんごろう)の作品が多くあり、見どころとなっている。
拝殿正面の左右に「子宝、子育ての虎」
正面左側の「子宝 子育ての虎」は江戸時代の初期に活躍していた左甚五郎(ひだりじんごろう)が彫ったとされている注目の彫刻。
徳川家康公の威厳や、祭神を守る神の使者として作られたものとされている。
「赤子には肌を離すな 幼児には手を離すな
子供には目を離すな 若者には心を離すな」
拝殿の側面 |
本殿の側面の「お元気三猿」
「日光東照宮」では「見ざる・言わざる・聞かざる」という表情をした猿が有名ですが、秩父のお猿さんは正反対。
秩父神社の「お元気三猿」は「よく見て・よく聞いて・よく話す」をコンセプトにしている。
本殿後ろ側の「北辰の梟」
体の向きは正面にある本殿へ、頭は正反対の北を向いている。
この梟が見つめている方角に「秩父神社」の祭神である「妙見様」が出現すると言われ「秩父神社」と密接に関わる鳥と考えられている。
本殿の側面の「つなぎの龍」は改装中で見る事は出来なかった
ラミネートで掲示された今後の改修予定
映り込みが激しいので、ホワイトボード撮影モードで撮影したが、反射している箇所の色が変化して上手く撮れなかった。
令和5年まで改修が続くみたい。
境内にあった「乳銀杏」
コメント
コメントを投稿