29番札所 国分寺[こくぶんじ]

摩尼山 宝蔵院 国分寺

本尊:千手観音菩薩
本尊真言:おん ばさら たらま きりく
ご詠歌:国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり

←28番 大日寺

聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、また、星供の秘法を修めたことから、当寺は星供の根本道場となり、大師像は「星供大師」と呼ばれている。そして、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。

国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。

寺はたびたび兵火に遭ったが、永禄元年(1558年)には長宗我部国親、元親によって金堂が再建。明暦元年(1655年)に土佐藩2代藩主山内忠義が山門を寄進した。大正11年(1922年)に境内全域が国の史跡に指定されている。

【2016年 逆打ち 車遍路】

今日は、ここから

松山は曇り空だったのに、高知は快晴です。

高知道から高知入りしたので、南国IC近くの国分寺から進めます。

駐車場は、第2駐車場の看板が、初めに目に入りますが、山門横にも駐車場があります。

当然、こちらの方が境内に近いです。

山門

本堂と大師堂

御朱印

【2018年3月11日 歩き遍路にて】

山門をくぐって進んでいくと右側に手水場、鐘楼が、左手に開山堂がある。

正面奥に本堂が建ち、その左に大師堂がある。

この前に酒断地蔵がある。
酒断って、なんか高知らしい

鐘楼の先を右に入ると中門があり、突き当りに光明殿、左に庫裏・納経所がある。


コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

自転車遍路 まとめ

四国一周サイクリング 2nd 8日目