37番札 岩本寺[いわもとじ]

藤井山 五智院 岩本寺

本尊:不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏
本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん/ おん ころころ せんだりまとうぎ そわか/おん あろりきゃ そわか/ おん かかかびさんまえい そわか/ のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたら たかんまん
ご詠歌:六つのちり 五つの柱 あらわして 深き仁井田の 神のたのしみ

←36番 青龍寺

寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅命を受け行基が七難即滅・七福即生を祈念して開創したのが起源であるという。それは現在地より北西約2kmの仁井田川のほとりで、仁井田明神のあったことから当時は「仁井田七福」、別名「七福寺」とよばれた。その後、弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が五社・五寺からなる福円満寺を増築し、東から、東大宮が不動明王、今大神には清浄観音菩薩、中宮が阿弥陀如来、西大宮が薬師如来、聖宮が将軍地蔵菩薩とそれぞれ本尊を安置し、星供の秘法を修したという。こうして「仁井田五社十二福寺」と称し嵯峨天皇の勅願所となり栄え、別当寺の福円満寺が札所であった。

天正年間(1573年 - 1592年)に兵火によって焼失するが、時の足摺山主・尊快親王が弟子の尊信に命じて再興した。

一方、岩本寺は、町中にあり福円満寺から足摺へ向かう途中の宿坊であった。中世末に一宿した尊海親王がこの宿坊に岩本坊の名を与え繁盛した。1652年から1688年の間[3]に衰退した福円満寺から札所権が移り、岩本寺と改称した。

明治初期には神仏分離により仁井田五社の5つの仏像は岩本寺に移されたが、しばらくして、仏像と札所権は八幡浜の吉蔵寺に移る。しかし、明治22年(1889年)岩本寺は復興して仏像と札所権を取り戻し、現在に至る。

【2016年 逆打ち 車遍路】

37番札所 岩本寺
前の金剛福寺から約90km
一番、札所間が離れているそうです
途中、昼食を採ったりしましたが、2時間以上かかりました
岩本寺に着いた時、既に例のバスツアーの一行が、バスから降りて境内に向かってました
ショック

山門

大師堂

本堂。本尊は、5尊
前身の仁井田明神の5つの社を統一したからとか

本堂と大師堂で納経して、納経所で御朱印を頂きました。


コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

自転車遍路 まとめ

歩き遍路 17日目 【日帰り】 1番 霊山寺→6番 安楽寺