お遍路、始めます

Ingress(Pokemon GOを作ったナイアンティック社が、それ以前にリリースしていたオンライン・位置情報ゲーム)の鬼Mission【四国88ヶ所霊場を1番から順番に廻る】で、四国88ヶ所霊場を、全て廻った

そんな鬼Missionを進めていく中で、『60年に1度の丙の申年(2016年)に、逆打ちで、ちゃんと、お遍路をしてみたい』という想いが、沸々と沸いてきた
ただ、やり方が正直良く分からない💦

初めは、ツアーとかに参加してみるのが良いかもって思いながら、色々、調べてみると、松山発の逆打ち1回目のバスツアー【88番 大窪寺、87番 長尾寺、86番 志度寺】が、昼ご飯も付いて、一人2千円台。

安くない?

自分の車で行くのと比べても、松山からだと、往復の高速代、昼食代だけでも、十分、元は取れる。
2回目からは6千円以上に設定されてるから、1回目は、宣伝の意味もあって安くしてるのかな?

早速、嫁の分も合わせて、二人分、申し込み。
そう、今回は、嫁も一緒に廻ります。
(今年の初め、義父が亡くなってから、時々、元気がないので、チラッと話してみると、意外と乗り気だった)

旅程が決まったので、準備する物を調べてみると、お遍路グッズって、けっこう、色々あって、意外と楽しい。

白衣は、Ingressの鬼Missionの時に、普通の格好で霊場に行くと、お遍路姿の参拝者ばかりで、逆に目立ったのもあって、自分は白衣を着たかったけど、嫁が、渋るので、諦める。

準備したのは、輪袈裟、納経帳、念珠、さんや袋、札、ロウソク、線香、経本、風防ターボライター

1回目のバスツアーの後は、自家用車で廻る予定なので、菅笠、金剛杖は、買わなかった。

納経帳は、水彩画入り

納経帳(水墨画入 黄金欄)

鬼Missionで廻ったものの、88ヶ所も廻ると、各霊場の印象があまり残ってなかったので、水彩画があると、なんとなく思い出せるかなと思って、コレにしてみた。

今回は別格も廻るので、別格の納経帳も購入 

納経帳(水墨画入) 別格二十霊場 黄金欄

【追記】歩き遍路を始める時に、別の納経帳を用意した
この納経帳は、120ページあるから、別格20ヶ寺もコレ1冊で御朱印を頂く事ができるので、個人的にはオススメ。
土佐和紙を使用していて、金襴も美しいので、納経所の方に、よく声をかけられます
4番 大日寺さんは、この高知製本さんで製作した納経所を売っていることもあって、住職さんは 、一発で気づきました

さんや袋は、線香やロウソクが、取り出し易そうで、防水性のある『特任 さんや袋』

特任さんや袋 線香・ローソク入れ付き
by カエレバ

念珠は、比較的、安価な物を購入。
というのも、お遍路で、一番多い忘れ物は念珠とか

風防ターボライターは、お遍路していた中で、一番役に立ったかも
風の強い日は、ロウソクや線香に火を付けるのに苦労している人が多い中、ちゃちゃっと、終わらせることが出来ます
しかも、ガスも充填出来るタイプです 

風に強いターボの炎で確実着火! 『風防ペンギンハンディターボ2』 炎の勢いが普通のライターとは違います!(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]
by カエレバ

こうやって、お遍路グッズを揃えていくのも楽しい。

あとは、バスツアーの日が来るのを待つのみ

コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

歩き遍路6日目 石鎚神社 成就社から頂上社

iPhone XRのDSDSで、3HKのeSIMを使ってみる