投稿

ラベル(奥之院)が付いた投稿を表示しています

45番 奥の院 逼割(せりわり)行場

イメージ
逼割(せりわり)行場 四国八十八ヶ所霊場 45番 奥の院  本尊:白山妙理大菩薩 45番 岩屋寺の納経所で、『奥の院』へとお願いして300円を払い、納め札と逼割行場の入口の鍵を受け取ります。 三十六童子と番外札20枚の計56枚で、順番に納めながら上って行くと逼割行場の門に到着します。 大師堂の奥にある仁王門横の案内看板 仁王門を抜けると、早速、右側に1番が見える(赤い札が納められている所) 札と座台の名前が一致していることを確かめて札を納める ココは、一度、左に進んで、戻ってくる 左に曲がると奥に童子が見える 次は、不動明王の札だが、正面に見えるのは不動明王では無かった 左の曲がって、一番奥にあるのが不動明王 56枚の札を納めて、逼割行場の入口横の大きな不動明王に到着 逼割行場 逼割行場の入口 目指す場所は、この岩の頂上 逼割行場の注意事項 入口の南京錠を解錠して中へ進む 門を開けると、正面に岩の裂け目が現れる この割れ目を登る 初めは傾斜が少し緩やかだが、手で岩を掴みながら出ないと登れない 後半は鎖を使い登る ちなみに、下りは、この鎖が無い場所が一番苦労した 岩の割れ目を登り切り、裏側の平坦な道を進む 平坦な通路の先にあったのは、石鎚山並の鎖場 しかも2本の鎖が、妙に絡まって、使いづらい 鎖場の次は急傾斜の梯子 幅も広く登りやすいが、所々、腐っているところを補強しているので、強度を確かめながら登る 頂上に「白山大権現」の祠 白山大権現 反対側の頂上には、お大師様の祠 納経所に戻り、頂いた奥之院の御朱印

34番 奥の院 本尾山

イメージ
本尾山 四国八十八ヶ所霊場 34番 奥の院 山の斜面に作られた簡素な堂に薬師如来(薬師瑠璃光如来)が祀られている。 以前は大師が一晩で刻んだとされる薬師瑠璃光如来像が安置されていたと伝わるが、戦後の混乱期に盗難に逢い、現在は薬師瑠璃光如来を模した石仏が安置されている。 納経は種間寺で行なっている。ただ、以前は御影の授与があったが現在は無い。 川沿いの巨岩と黄色い看板が目印 駐車場は無いので、少し手前の少し道幅が広い場所に路上駐車 入口 階段を登ると槇の木が3本 奥の院の石碑 巨岩の前に小屋 奥の院は、この中 初めは、扉を開けても良いのか少し躊躇 扉を開けて左側に照明のスイッチがあったが、スイッチを入れても点かなかった 扉の正面に「弘法大師のもたれ岩」 弘法大師のもたれ岩 祠 御朱印は、種間寺で頂ける

36番 奥の院 波切不動

イメージ
波切不動 四国八十八ヶ所霊場 36番 奥の院   弘法大師は延暦23年唐に渡り、長安の青龍寺で恵果和尚より真言密教の奥義を授けられ、真言八祖となられた。 帰国にあたり恩師報恩の為、一宇を建立したし、最勝地に留まれ。と独鈷杵を日本に向かって投げられた。 後に当地の古松にかかっている独鈷杵を感得され、ここに一宇を建立、寺号を『独鈷山青龍寺』として、不動明王の石像を安置された。 奥之院の場所は、青龍寺を通り過ぎ、横浪黒潮ラインの途中で、国民宿舎『土佐』の方に入って行くと事前に確認していたが、国民宿舎『土佐』(2017年閉店)が、リゾートホテル ヴィラ・サントリーニに変わっていて、入口を一度通り過ぎてしまった 引き返して、入口から少し進んだところに、奥の院の駐車場と入口があった 奥の院 入口 少し進むと奥の院に到着 境内は、土足禁止との事 側にサンダルがあったので、履き替えて進む 下駄箱の横の札の文字が消えていたので分からなかったが、素足で参拝するのが正しい事は、後日、分かった どうもこの札には「鳥居より先、素足にてお入り下さいませ。雨天時は、お履物、履き替えお願い致します」と書かれていたようだ 奥の院:独鈷山不動堂 不動堂の両脇に、天狗?河童?修験者?

32番 奥の院、新四国曼荼羅 59番 薬師寺

イメージ
岩屋山 薬師寺 四国八十八ヶ所霊場 32番 奥の院 岩屋観音堂 新四国曼荼羅 59番 宗派:真言宗豊山派 本尊:薬師如来 ご詠歌:みな人の 病みぬる年の 薬師寺 瑠璃のくすり あたえめしませ 住所:高知県高知市介良丙1832 ←58番 峰興寺 →60番 閑慶院 平安時代末期、平治の乱で敗れ土佐国介良荘に流罪となっていた源希義が、同母兄頼朝の挙兵により平家より謀反の嫌疑をかけられ討たれた。希義の師であった琳猷上人は、その死を悼んで寺院を興し希義の念持仏を安置したといわれる。これが当寺院の始まりであると伝えられている。 岩屋観音堂 : 本堂の段を更に約20分ほど登った山頂近くにあり、このお堂は四国八十八箇所 第32二番札所 禅師峰寺 奥の院とされている。本尊は十一面観世音菩薩。 平地にあると思いこんで、近くになっても建物が見当たらず、しばらく付近をウロウロ 少し離れた場所から山を見ると上の方に続く階段と建物が見えて、納得 下の駐車場に車を停めて、長い階段を登る 登りきった所に、厄除修行大師像 本堂 新四国曼荼羅の御朱印

31番 奥の院 船岡堂

イメージ
船岡堂 四国八十八ヶ所霊場  31番 奥の院   本尊:不動明王 廃仏毀釈によって廃れていた竹林寺の再興に努力した明治中期の住職船岡芳信和尚に因んだ堂 多宝塔と本堂の間の道を奥に進む 少し歩くと右手に船岡堂 船岡堂 納経及び御影の授与は竹林寺納経所にて。