投稿

ラベル(歩き遍路)が付いた投稿を表示しています

四国八十八ヶ所霊場 巡礼

四国八十八ヶ所霊場 巡礼のための準備物や参拝方法について、まとめてみました。 巡礼の種類 遍路が札所を巡礼することを「打つ」と言います。 これは、昔、木製や金属製の札を大師堂や本堂の柱や長押に打ちつけた納札の慣習に由来しています。 「順打ち」と「逆打ち」 1番から88番へと番号の順番に巡礼することを「順打ち」と言い、88番から1番へ巡礼するのを「逆打ち」と言います。 一般的に遍路は「順打ち」で行われていて、道標や案内図は、だいたい順打ちを前提に表示されているため「逆打ち」は多くの苦労や困難を伴う事から、「逆打ち」1回は「順打ち」3回相当のご利益、功徳があると言われています。 また、衛門三郎(四国遍路の開祖)の伝説から「逆打ち」だと、どこかで弘法大師に会えると言われています。 「通し打ち」と「区切り打ち」 全区間を1度に打ち上げるのを「通し打ち」、適当区間に区切って打つのを「区切り打ち」と言います。 「区切り打ち」は、公共機関等を利用して、打ち始めの札所まで行き、大師堂で打ち始めの報告とご加護の祈願をしてから行に入ります。 遍路行を終えるときは、札所の大師堂で打ち止めの報告と感謝を込めたお経をあげてから行を解きます。 次に打ち始めるときは、この打ち止めした札所から始めるというやり方です。 「完全歩行」と「公共機関併用歩行」 歩き遍路では、遍路道の全区間を徒歩貫徹の意思で巡礼する人が多数。 ただ、体力を考慮して長距離歩行を要するところは、列車、バス等の公共機関を利用するのも一つの方法。公共機関を利用することで、その土地の生活に接し、地元の人々とも触れあえる機会も多くなります。  歩き遍路 1番 霊山寺 → 6番 安楽寺 お礼詣り 打ち始めの場所について決まりはなく、最寄りの札所から始めても良いが、決意も新たに1番札所 霊山寺から打ち始める人のほうが多い。 1番札所 霊山寺から打ち始めると、88番札所 大窪寺で結願となります。 従来から遍路の間では「お礼詣り」という習わしがあり、「お礼詣り」は、本来、打ち始めの札所へするのが建前ですが、行程の都合で最寄りの札所で「お礼詣り」して帰る方法もとられています。 高野山詣り 一般的に、遍路は四国巡礼に先立ち、あるいは満願後に高野山奥之院に参詣しています。 参詣時期に決まりはありませんが、関西以東から四国に来た人

TOP PAGE

四国八十八ヶ所霊場 巡礼の方法について 四国八十八霊場 巡礼 歩き遍路の記録 1番 霊山寺から6番 安楽寺 自転車遍路の記録 自転車遍路 まとめ 四国一周サイクリング 2nd (遍路とは関係無く自転車で四国一周) 役立ちリンク集 役立ちリンク集 霊場一覧 霊山寺 1番札所 霊山寺[りょうぜんじ] 新四国曼荼羅1番 東林院、1番 奥の院   極楽寺 2番札所 極楽寺[ごくらくじ]   金泉寺 3番札所 金泉寺[こんせんじ] 3番 奥の院 愛染院   大日寺 4番札所 大日寺[だいにちじ]   地蔵寺 5番札所 地蔵寺[じぞうじ] 5番 奥の院 五百羅漢   安楽寺 6番札所 安楽寺[あんらくじ]   十楽寺 7番札所 十楽寺[じゅうらくじ]   熊谷寺 8番札所 熊谷寺[くまだにじ]   法輪寺 9番札所 法輪寺[ほうりんじ]   切幡寺 10番札所 切幡寺[きりはたじ] 10番 奥の院 八祖大師   藤井寺 11番札所 藤井寺[ふじいでら] - タクボンのお遍路日記 11番 奥の院   焼山寺 12番札所 焼山寺[しょうざんじ] 12番 奥の院 蔵王大権現 番外霊場 杖杉庵   大日寺 13番札所 大日寺[だいにちじ] 13番 奥の院 建治寺   常楽寺 14番札所 常楽寺[じょうらくじ] 14番 奥の院 慈眼寺   国分寺 15番札所 国分寺[こくぶんじ]   観音寺 16番札所 観音寺[かんおんじ]   井戸寺 17番札所 井戸寺[いどじ]   恩山寺 18番札所 恩山寺[おんざんじ] 18番 奥の院 金磯弁財天(かないそべんざいてん)   立江寺 19番札所 立江寺[たつえじ] 19番 奥の院 清水寺 19番 奥の院 星の岩屋(星谷寺)   鶴林寺 20番札所 鶴林寺[かくりんじ] 別格3番札所 慈眼寺[じげんじ]   太龍寺 21番札所 太龍寺[たいりゅうじ] 21番 奥の院 南舎心嶽 21番 奥の院、新四国曼荼羅 88番 黒滝寺   平等寺 22番札所 平等寺[びょうどうじ]   薬王寺 2

歩き遍路 45日目 満願【日帰り】讃岐相生駅→1番 霊山寺

イメージ
讃岐相生駅[8:30] ↓ 大坂峠[9:30] ↓ 卯辰峠[11:15] ↓ 大麻比古神社[11:55] ↓ 1番 霊山寺[12:10] 歩き遍路 45日目 YAMAP ←多和小学校前~88番 大窪寺 ~讃岐相生駅 →1番 霊山寺~6番 安楽寺 移動時間 2:54:05 停止時間 47:33 距離 16.34 km 平均スピード 時速 5.63 km 最高スピード 時速 7.60 km 累計登り 587m 累計降り 554m 歩数 22,180歩 温度 11°C 湿度 82% 風速 15 km/時 NW 累計移動距離 1,321.14km 前回、打ち止めした讃岐相生駅には駐車場がなかったので、1駅手前の引田駅の駐車場に車を停めて、讃岐相生駅に移動 引田駅には、1日200円で停められるPステーションステーションがあるのは、前回の帰りにチェック済み 引田駅から讃岐相生駅に列車で移動して、歩き遍路を再開 歩き始めて、すぐ大坂峠があるであろう山が見えてくる 線路沿いを歩き、右に一度それた後、すぐに左折して橋を渡る 再び、線路沿いを歩いて、次の交差点を直進する すぐに山道の入口があった 木が茂って、入口は狭い ただ、中に入ってみると、意外に道幅は広い 一度、舗装路を横切って、直進する 道を横切る手前に「四国のみち」の案内看板 道を横切って、向こう側に、歩き遍路道は続いている 少し進んだところに、大坂峠みちの説明看板 道中の眺め 下の港付近が出発した讃岐相生駅 大坂峠への道は、所々、崩れてたけど、道幅が広い事もあって、危険な箇所は無かった 説明看板に書かれてた不動尊? 香川と徳島の県境 階段を上って、更に高度を上げていく 途中の階段には、岩が鎮座 そろそろ、峠という場所で、綺麗な手摺と階段 さすが「四国のみち」って感じ ココが峠 道は、左に続くが、右に行けば、0.2kmで休憩所との標識 で、右を見ると上りの階段が続いてる 大汗をかいてるけど、体力的には、余裕があったから、行ってみることにした 階段を登りきり、少し進むと、視界が開けた 少し手前に折り返したところに休憩所があった 休憩所からの眺めの説明看板 休憩所から標識のところまで戻り、少し進んだところに、スズメバチの注意看板 で、少し進むと、ホントにスズメバチが5匹、飛んでる 立ち止まって、しばらく、様子を見ていたけど