新四国曼荼羅 45番 法寿院 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 09, 2019 養命山 法寿院新四国曼荼羅霊場 45番 本尊:延命地蔵菩薩宗派:真言宗豊山派所在地:東温市西岡1402-1←44番 長楽寺→46番 香積寺開創は不詳。大正4年の火災により現在地の裏山にあった元の寺地より移転。元地には享徳9年(1460年)の光明院塚がある。その堂宇は一切灰塵に帰したが、本尊と弘法大師直筆といわれる五大明王図は難を免れ現在に至ったという。御朱印 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
TOP PAGE 9月 06, 2020 四国八十八ヶ所霊場 巡礼の方法について 四国八十八霊場 巡礼 歩き遍路の記録 1番 霊山寺から6番 安楽寺 (7番以降は各ページにリンクがあるので、そこからどうぞ) 自転車遍路の記録 自転車遍路 まとめ 四国一周サイクリング 2nd (遍路とは関係無く自転車で四国一周) 役立ちリンク集 役立ちリンク集 霊場一覧 霊山寺 1番札所 霊山寺[りょうぜんじ] 1番 奥の院 、 新四国曼荼羅1番 東林院 極楽寺 2番札所 極楽寺[ごくらくじ] 金泉寺 3番札所 金泉寺[こんせんじ] 3番 奥の院 愛染院 大日寺 4番札所 大日寺[だいにちじ] 地蔵寺 5番札所 地蔵寺[じぞうじ] 5番 奥の院 五百羅漢 安楽寺 6番札所 安楽寺[あんらくじ] 十楽寺 7番札所 十楽寺[じゅうらくじ] 熊谷寺 8番札所 熊谷寺[くまだにじ] 法輪寺 9番札所 法輪寺[ほうりんじ] 切幡寺 10番札所 切幡寺[きりはたじ] 10番 奥の院 八祖大師 藤井寺 11番札所 藤井寺[ふじいでら] 11番 奥の院 焼山寺 12番札所 焼山寺[しょうざんじ] 12番 奥の院 蔵王大権現 番外霊場 杖杉庵 大日寺 13番札所 大日寺[だいにちじ] 13番 奥の院 建治寺 常楽寺 14番札所 常楽寺[じょうらくじ] 14番 奥の院 慈眼寺 国分寺 15番札所 国分寺[こくぶんじ] 観音寺 16番札所 観音寺[かんおんじ] 井戸寺 17番札所 井戸寺[いどじ] 恩山寺 18番札所 恩山寺[おんざんじ] 18番 奥の院 金磯弁財天(かないそべんざいてん) 立江寺 19番札所 立江寺[たつえじ] 19番 奥の院 清水寺 19番 奥の院 星の岩屋(星谷寺) 鶴林寺 20番札所 鶴林寺[かくりんじ] 別格3番札所 慈眼寺[じげんじ] ... 続きを読む
歩き遍路6日目 石鎚神社 成就社から頂上社 6月 18, 2017 石鎚神社 成就社[6:50] ↓ 頂上社[9:30] ↓ 成就社[11:50] ↓ 奥前神寺[12:35] ↓ 極楽寺[14:30] ↓ 氷見(せとうちバス)[16:30] 歩き遍路 6日目 YAMAP ← 60番 横峰寺~石鎚神社 成就社 →61番 香園寺~64番 前神寺 おすすめの宿 ビジネスホテル小松:愛媛県西条市小松町新屋敷363-6(TEL 0898-72-5881) 移動距離:24.8km 累計移動:138.68km 高低差:1949m 累計標高上り/下り:1439km/2766m 昨日は、疲れで、早めに眠ってしまったので、朝5時に目が覚めた ただ、朝食は6時から 早く出発するなら弁当も可能と言われていたが、食堂で食べることにしていた。 昨日、頂上社まで行けなかったので、今日の予定を練り直す。 今日、成就社から頂上社まで登るので、その後、モエ坂を登って横峰寺に行く自信が無い。 行けたとしても、日没までに、麓まで降りてこれないだろう それに、昨日と同じ道を通るのもなんとなく面白くないので、ロープウェイで降りて、極楽寺経由で降りる事にした。 6時に食堂に降りると用意は出来ていた。 ご飯は、おかわり自由。 おかずも結構、充実していた。 ご飯を終え、荷造りは出来ていたので、6時30分に宿を出る。 登山道へ続く神門を抜けると、下り。 八丁までダラダラと下った後、夜明峠まで、木階段で、一気に高度を稼ぐ。 頂上まで行けない人は、ここで参拝するらしい 成就社から頂上社までは、3.6km 下った後は、登りが続く。 登りながら、斜面を見ると、この急勾配。 途中、試しの鎖場があるが、金剛杖をどうすることも出来ないので、迂回路を登る。 この試しの鎖が、一番長く、勾配がキツいとのこと。 少し平坦なところが続く、夜明峠で一息入れて、一の鎖、二の鎖、三の鎖へ向かう。 全ての鎖場を迂回して、階段で登った。 (この翌年、鎖場を登ったが、全身を使って登るから、感覚的には、階段より楽に感じた) ドンドン登る。かなりキツい。 途中、鳥居があり、ここで面河の土小屋からの登山道と合流。 途中の休憩所。トイレもあった。 向こうの山肌に鎖が見える。ほぼ垂直・・・ 頂上社で御朱印頂く時に宮司さんから、横峰寺から今宮道で登って来たの?と聞かれた。 お遍路で来る人は、よくそのルートで来るんだなと... 続きを読む
歩き遍路37日目【日帰り】 箸蔵駅→別格15番 箸蔵寺→66番 雲辺寺→別格16番 萩原寺→67番 大興寺→観音寺駅 9月 15, 2018 箸蔵駅[7:36] ↓ 別格15番 箸蔵寺[8:08] ↓ 66番 雲辺寺[14:15] ↓ 別格16番 萩原寺[17:50] ↓ 67番 大興寺[19:10] ↓ 観音寺駅[20:45] 歩き遍路37日目 YAMAP ←伊予三島駅~65番 三角寺~別格14番 仙龍寺~別格15番 椿堂~池田駅 →JR観音寺駅~68番 元札所 琴弾八幡宮~68番 神恵院~71番 弥谷寺 移動時間 9時間50分 距離 41.46 km 平均スピード 時速 4.91 km 最高スピード 時速 8.90 km 累計登り 974m 累計降り 1518m 歩数 60,769歩 温度 25°C 総移動距離:1,110.19km 猛暑の中の歩き遍路は、去年で、懲り懲りだったから、今年は、少し涼しくなるまで、待っていた そこにきて、今年は、西日本豪雨災害が発生して、観音寺駅と本山駅の間が不通になっていたり、台風が、今までとは違うルートで上陸して、徳島・香川に被害が出たので、被害が少し落ち着いてからのほうが無難と思っていた 前回が6月14日だったから、ちょうど3ヶ月ぶりの歩き遍路 色々、行き帰りのルートを考えている中で、多度津駅には、200円/日で停められる駐車場がある事が分かった 多度津 パークアンドライド駐車場 多度津駅の裏にある駐車場に列車の出発時間の5分前に到着して、走って、改札口へ この電車を逃すと、箸蔵駅に到着するのが12時を回ってしまう 今回は、観音寺駅まで行く計画なので、時間的に厳しく、箸蔵寺からの打ち戻りも考慮して、箸蔵寺からスタートする事にしていた 7時36分、箸蔵駅に到着 箸蔵駅から国道32号線へ出て、西に向かって進む 今回は、箸蔵寺はロープウェイに乗って登る さすがに、500m級の箸蔵寺と900m級の雲辺寺があって、総距離が40kmもあるから、同じ道を往復する登り分は、省略した ロープウェイの始発は8時 少し時間があるので、登りの片道切符を買って、乗り場の店内を物色 乗り場の店内には、錦の納め札が多数飾られていた 箸蔵寺は、ロープウェイの駅からも本堂までは、長い石段が続く 一気に登れず、途中で、足が止まる 歩き遍路を始めてから境内の石段で息切れしたのは初めてかも・・・ 3ヶ月のブランクのせいか? 四国別格二十... 続きを読む
コメント
コメントを投稿