番外札所 金刀比羅宮
金刀比羅宮 祭神:大物主命・崇徳天皇 神仏習合により真言宗の象頭山 松尾寺 金光院となり、象頭山 金毘羅大権現と呼ばれた。明治維新の際に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となった。全国にある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である。 海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の日本特別掃海隊(朝鮮戦争における海上保安庁の掃海)の殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。 「一の坂」を登った先にあるのは「大門」 大門 門の中の両側に弓を持つ武者が控える。これより内が境内で、有栖川宮熾仁親王筆の「琴平山」の額が掲げられる。門をくぐると鎌倉時代から特別に境内での営業を許された五軒の五人百姓が加美代飴を売っている ここまで365段。 大門からしばらくは、さっきまでの急な石段がウソのように、なだらかな石畳の道が続きます。 旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造で、金毘羅大権現時代に金堂だった建物で、全体に多くの美しい彫刻がなされている。 高さ約18m。祭神は天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神。神仏分離以前の松尾寺の金堂であり、そのあまりの豪華さに江戸時代に参拝した森の石松は本堂と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられる。本宮を参拝した後に参拝する習わしである。 松尾寺 ここまでの段数は628段。 旭社の右手を進むと、ついに最後の難関です。全行程でも最も急角度の石段が133段も続くという苦行のような坂 785段を登り切ると本殿 本殿 1878年再建。桧皮葺・大社関棟造り。 祭神は 大物主神と崇徳天皇を合祀。 写真を取り忘れ 金比羅神社 御朱印 御本宮と展望台の間には、奥社へ続く道が。奥社まではさらに583段 常磐神社 常磐神社(祠) - 祭神は武雷尊、誉田和気尊 白峰神社 本殿 大正2年建造、流造。祭神は崇徳天皇、待賢門院、大山祇神。 随身門 - 白峯寺頓証寺殿の勅額門から明治31年に移さ...