筑前国 一之宮 住吉神社

住吉神社

筑前国 一之宮

祭神は次の5柱。これら5柱をして「住吉五所大神」とも総称される。
主祭神【住吉三神】:底筒男命・中筒男命・表筒男命
配祀神:天照皇大神・神功皇后

福岡市中心部、かつて比恵川と那珂川の河口、冷泉津に突き出る形で鎮座しており、航海守護神の住吉三神を祀る神社である。
全国には住吉神社が2,000社以上分布し、一般には大阪の住吉大社がその本社とされるが、同社の『住吉大社神代記』には住吉三神は筑紫大神と記されているため、当社が全ての住吉神社の始祖である。
古代には他の住吉神社とともにヤマト王権の国家的航海神として崇敬され、中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、領主・一般民衆からも海にまつわる神として信仰された古社になる。

古事記に登場する伊弉諾大神(イザナギノオオカミ)の禊祓(みそぎはらえ)によってこの住吉三神が生まれたことで、浄化の神として、私たちの心身の浄化と開運の恵みがご神徳とされています。

住吉橋を渡って進むと天津神社が見えてくる。

伊弉諾大神が禊払いをした池といわれてる「天竜池」。
かつてこの地まで満潮時の海が押し寄せていたという言い伝えからきている。
そしてアーチ型の小さい橋を渡るとその向こうに「天津神社」がひっそりと佇んでいる


天津神社 祭神:伊弉諾大神

天竜池を抜けると住吉神社の西門

参道の途中に少彦名神社がある。

少彦名神社 祭神:少彦名命



神門
本殿と拝殿
本殿は、江戸時代前期の元和9年(1623年)の福岡藩主黒田長政による造営。
様式は「住吉造(すみよしづくり)」と称される独特のもので、大阪の住吉大社とも共通する。住吉大社本殿は4棟でこちらは1棟であるが、造営年代は住吉大社本殿(1810年造営)より大きく先行する。
形式は桁行(奥行)4間・梁間(間口)2間の切妻造で、屋根は檜皮葺。屋根やそれに付す破風・千木・堅魚木3本が直線的であるという点は、古制を反映するという。柱は朱色、板壁は白色で彩る。この住吉造は、神明造・大社造などとともに仏教渡来以前に遡りうる古代日本の建築様式とされ、ヤマト大王の住居の様式とする説もある。
この本殿は国の重要文化財に指定されている。
改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われている。
本殿前に建てられている拝殿は、入母屋造で、屋根は銅板葺。

古代力士像

古代の力士をかたどった像。博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われている。

本殿の左に並ぶ摂社と末社

菅原神社(天満宮) 祭神:菅原道真
学問上達


船玉神社(ふなたまじんじゃ) 祭神:猿田彦命
旅行安全・道開き

志賀神社(しがじんじゃ) 祭神:綿津見三神
金運上昇・航海安全
社の前の小判は、志賀大神を氏神とする豊の国(大分県)久住の志賀氏が宝籤に当籤した事を報恩感謝し、ご参拝の皆様にも「福」が授けられる事を願い、住吉神社の摂社である志賀神社に奉納建立したもの。


人丸神社 祭神:柿本人麿
芸能上達

稲荷神社 祭神:宇賀乃魂
商売繁盛

南門の方に進むと、能楽殿・相撲場・三日恵比須神社があります。

三日恵比須神社 祭神:恵比須大神
笑門来福


コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

四国一周サイクリング 2nd

歩き遍路6日目 石鎚神社 成就社から頂上社