投稿

ラベル(お遍路)が付いた投稿を表示しています

34番 奥の院 本尾山

イメージ
本尾山 四国八十八ヶ所霊場 34番 奥の院 山の斜面に作られた簡素な堂に薬師如来(薬師瑠璃光如来)が祀られている。 以前は大師が一晩で刻んだとされる薬師瑠璃光如来像が安置されていたと伝わるが、戦後の混乱期に盗難に逢い、現在は薬師瑠璃光如来を模した石仏が安置されている。 納経は種間寺で行なっている。ただ、以前は御影の授与があったが現在は無い。 川沿いの巨岩と黄色い看板が目印 駐車場は無いので、少し手前の少し道幅が広い場所に路上駐車 入口 階段を登ると槇の木が3本 奥の院の石碑 巨岩の前に小屋 奥の院は、この中 初めは、扉を開けても良いのか少し躊躇 扉を開けて左側に照明のスイッチがあったが、スイッチを入れても点かなかった 扉の正面に「弘法大師のもたれ岩」 弘法大師のもたれ岩 祠 御朱印は、種間寺で頂ける

36番 奥の院 波切不動

イメージ
波切不動 四国八十八ヶ所霊場 36番 奥の院   弘法大師は延暦23年唐に渡り、長安の青龍寺で恵果和尚より真言密教の奥義を授けられ、真言八祖となられた。 帰国にあたり恩師報恩の為、一宇を建立したし、最勝地に留まれ。と独鈷杵を日本に向かって投げられた。 後に当地の古松にかかっている独鈷杵を感得され、ここに一宇を建立、寺号を『独鈷山青龍寺』として、不動明王の石像を安置された。 奥之院の場所は、青龍寺を通り過ぎ、横浪黒潮ラインの途中で、国民宿舎『土佐』の方に入って行くと事前に確認していたが、国民宿舎『土佐』(2017年閉店)が、リゾートホテル ヴィラ・サントリーニに変わっていて、入口を一度通り過ぎてしまった 引き返して、入口から少し進んだところに、奥の院の駐車場と入口があった 奥の院 入口 少し進むと奥の院に到着 境内は、土足禁止との事 側にサンダルがあったので、履き替えて進む 下駄箱の横の札の文字が消えていたので分からなかったが、素足で参拝するのが正しい事は、後日、分かった どうもこの札には「鳥居より先、素足にてお入り下さいませ。雨天時は、お履物、履き替えお願い致します」と書かれていたようだ 奥の院:独鈷山不動堂 不動堂の両脇に、天狗?河童?修験者?

新四国曼荼羅 57番 観音寺

イメージ
無量山 観音寺 新四国曼荼羅霊場 第57番 宗派:真言宗智山派 本尊:聖観世音菩薩 ご詠歌: 補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん 住所:高知県須崎市大間西町12-2 ←56番 石見寺 →58番 峰興寺 寺伝によれば、聖徳太子が四天王寺を建造するために百済より仏師や工匠を招聘した。敏達天皇15年(585年)、その帰途で須崎沖で台風に遭い須崎湾に漂着した。一同が観音像を刻み、この地に寺院を建立し海上交通の安全を祈願したことが当寺の始まりと伝えられている。 天武天皇13年(684年)10月14日に当地で大地震が起こり須崎湾が大陥没した。この地震により観音像は堂ヶ奈呂に流されたとされる。 その後、平安時代中期の延喜3年(903年)宮ノ中土居山へ移され、戦国時代の元亀3年(1572年)に竹ノ鼻、大正15年(1926年)に現在地へと移転した。 平安時代前期の弘仁10年(819年)頃、弘法大師がこの地をに巡錫した。少年が栗を持っていたので一つ所望したところ、持っていた栗を全て差し出した。大師は少年を誉め、その栗の木を祈念した。すると一年に三度実をつけるようになったという三度栗の伝説が残っている。 本堂は、階段を登って2階 三度栗の木 御朱印

新四国曼荼羅 58番 峰興寺(ほうこうじ)

イメージ
金峯山 峰興寺 新四国曼荼羅霊場 第58番 宗派:法相宗 本尊:文殊菩薩 ご詠歌:御嶽山 真如の月に 照らされて 佛の知恵は 峰興寺 住所:高知県高岡郡越知町越知甲1633  ←57番 観音寺 →59番 薬師寺 開基は徳川家康の異母弟、松平定行である。三河國から密上演浄禅師を迎えて開山したと云う。元は松山にあった。藩主の菩提寺として栄えていたが排仏毀釈で衰退、名跡を 惜しみ明治の中頃、官許を待て当所に移転再建したもので県内外の信仰は知恵の文殊であるが、加持祈祷の専門道場として名高く人々の心の支えと成っている。 旧六月二十四日(本年は七月廿五日火曜日)の文殊大祭は柴灯大護摩を勤修し越知町夏の夜祭りとして有名である。 山門 本堂 一言観音菩薩 御朱印

31番 奥の院 船岡堂

イメージ
船岡堂 四国八十八ヶ所霊場  31番 奥の院   本尊:不動明王 廃仏毀釈によって廃れていた竹林寺の再興に努力した明治中期の住職船岡芳信和尚に因んだ堂 多宝塔と本堂の間の道を奥に進む 少し歩くと右手に船岡堂 船岡堂 納経及び御影の授与は竹林寺納経所にて。

新四国曼荼羅 60番 閑慶院(かんけいいん)

イメージ
吉峰山  閑慶院 新四国曼荼羅霊場 第60番 宗派:曹洞宗 本尊:阿弥陀如来 ご詠歌:童謡の調べに和する鐘の音は 吉あり慶あり道ひらくてら 住所:高知県安芸市井ノ口乙2029 ←59番 薬師寺 →61番 定福寺 創建年代は明らかではないが、永録年間(1558~70)浄貞寺三世昌岩天久大和尚を勧請してご開山とした。 幕末維新後、大政官布告(明治初年)による廃仏没釈風潮の高まり に、県下寺院のほとんどが廃寺となり当寺も例外ではなかった。 時の住職泰心和尚が死守やがて檀徒岩崎家(三菱創業)の興隆を背景に大本山永平寺第六十―世環渓密雲禅師を復立開山に拝請し明治十六年三月大本山水平寺御直末寺院として再興のスタートをき った。 岩崎美和刀自(弥太郎・弥之助の母)の死(明治三十年三月) 弥太郎十七回忌にあたり追善供養のため、本堂・鐘楼堂・山門建立資金が寄進され明治三十四年に現在の堂宇ができあがった。 初代凡鐘の供出・終戦・農地解放等々幾多の困難を岩崎家はじめ檀信徒各位のご協力により克服凡鐘再鋳・堂宇修復を重ね現在にいたっている。 入口にあった樹齢600年の椋(むく)の木 本堂 御朱印

28番 奥の院 爪彫薬師

イメージ
爪彫薬師 四国八十八ヶ所霊場 28番 奥の院 大日寺山門から約200m奥の地に、薬師如来の尊像を彫刻した楠の立木があった。弘法大師が彫刻した霊木と呼ばれ、奥の院として崇められてきたが、明治初年の台風に倒れ、その跡地に一堂を建立し霊木を安置している 奥の院の爪彫薬師は首から上の病に霊験ありとされ、平癒を祈る参拝者が跡を絶たない。 願いが叶うと穴の開いた石に氏名、年齢、快癒した身体の部位を書き奉納する習わしとなっている。 納経所の前を通り過ぎて、少し進むと奥の院の入口がある 奥の院

24番 奥の院 一夜建立の岩屋 観音窟

イメージ
一夜建立の岩屋 観音窟 四国八十八ヶ所霊場 24番 奥の院  国道55号室戸岬登山口の左奥にある洞窟に、弘法大師が唐から持ち帰ったと伝えられる大理石の如意輪観世音菩薩像が安置されていた(現在は最御崎寺宝物殿に安置されている)。 真念の「道指南」では、竜宮より上がった像と云われ、巨石の厨子に蔵められ金剛像2体が脇を固め、両扉には天女が描かれていたとあり、洞の前に庵があり、最御崎寺が女人禁制であったため、ここで札を納めた女人堂の役目をしていたとある。 納経及び御影の授与は最御崎寺納経所にて行なっている。 国道55号線の標識の場所から入っていく すぐに広場になり、右側が最御崎寺への登山道 左側に奥の院の観音窟 入口の案内看板 観音窟の内部 最御崎寺の納経所で頂いた御朱印 納経所の方は、しばしば、筆を止め、頭の中で思い出しながら書き上げた 「東寺」ではなく「一夜建立之岩屋」となっているのは、良いのでしょうか・・・