四国別格二十霊場 18番札所 海岸寺[かいがんじ]
経納山 迦毘羅衛院 海岸寺 四国別格二十霊場 18番 四国三十六不動尊霊場 31番 讃岐十二支霊場 卯歳守護文殊菩薩札所 本尊:聖観音 御詠歌:遠近(おちこち)と ながめば沖の 走船 ふでや硯の なみぞうつなる 寺院本尊は聖観世音菩薩。大師堂は奥之院と呼ばれ弘法大師誕生仏が本尊で、それぞれに納経所があり、それぞれの本尊の納経をしてもらえる。 大師堂(奥之院) ←17番 神野寺 →19番 香西寺 寺伝によれば、ここは空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされる。更に空海は奈良時代後期の宝亀5年(774年)に当寺奥之院で生まれたとされており、弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡と言われる。 平安時代初期の大同2年(807年)空海が本堂を建立して正観音ないし弥勒菩薩を安置したのが当寺院の開創と伝えられている。弘仁6年(816年)には空海が自身の像を刻み、大師堂を建てたことにより奥之院が開かれたとされる。 戦国時代には土佐の戦国大名・長宗我部元親の進攻に遭い天正11年(1583年)には伽藍が焼亡し、天正18年(1590年)より随時再建がなされた。 文化年間(1804年から1818年)には、白方屏風浦が空海の誕生地とし当寺が誕生所と名乗ることを不服とした善通寺との間で誕生所争いが勃発し、ついには江戸幕府の寺社奉行をも巻き込んで、文化13年(1816年)に嵯峨御所の「善通寺は誕生所で当寺は弘法大師出化初因縁の霊跡と称する」との裁決を受ける事態が生じた。 明治16年(1884年)琴平松尾寺多聞院より当寺と合寺の依頼があり、その後、多門院は廃し当寺と合寺した。 明治38年(1905年)本坊の裏の海岸にロシア兵捕虜収容所(善通寺俘虜収容所)が造られ約千名が翌年まで収容された。 【2016年 逆打ち 車遍路】 別格18番札所 海岸寺に着いたとき、雨がパラパラ。 本堂横に、駐車場があったので、あまり濡れることもなく、本堂にたどり着くことが出来ました。 本堂で納経した後、大師堂の場所が分からず、お寺の人に尋ねたら、1度、山門を出て、道の反対にあるとの事。 境内から出て、しばらく歩いても、らしき建物が見えない。 迷ったかもと、不安になっていると、遍路バスツアーの一行が、少し遠くをゾロゾロ。 おかげで、場所は分かりました。 ただ、ここまで大師堂が離れている所は、あまり無いか...