四国別格二十霊場 17番札所 神野寺[かんのじ]

五穀山 神野寺

四国別格二十霊場 17番

本尊:薬師如来
御詠歌:ちまちだに いまもそそぎて のりのしの 恵みあふるる 満濃の大池

←16番 萩原寺

伝承によれば、平安時代前期の弘仁12年(821年)空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命により満濃池の修復を行ったさい、池の守護として建立したという。なお、空海が護摩法を修したと言われている満濃池の中にある場所は護摩壇岩と呼ばれていて、三か月で修復したと言われる。

中世に入ると、寺は当地の豪族であった矢原氏の保護を受けて隆盛するが1581年(天正9年)、戦国大名の長宗我部元親が矢原氏を攻めたさいの兵火に遭って全焼し(天正9年には既に香川氏は長曾我部の配下にあり、長曾我部が改めて当寺を焼く理由が不明なため真偽は定かではない。この土地はその前の三好と香川・毛利連合軍の戦いの場にも近く、一概に長曾我部が焼いたとは言えない)、長い間廃寺となっていた。なお、当時の本尊であった聖観音立像は近隣の恵光寺に運び出されて祀られたという。

1932年(昭和7年)上里法照を中心に満濃大師会が結成された。空海入定1100年祭の事業として満濃大師会により神野寺の復興が計画され、1934年(昭和9年)に伽藍が完成した。のち、1955年(昭和30年)に満濃池堤防第3次かさ上げ工事が行われることとなり、本堂が現在地に移築された。

2019年10月16日満濃池が国の名勝に指定される。

満濃池の北西岸の堤の向かって右に位置する。石柱門を通過して参道を歩くと正面に本堂がある。本堂向かって左手前の階段を上がった境内上壇に弘法大師銅像が立ち満濃池を望んでいる。納経所は本堂の正面入り口の左側である。

【2016年 逆打ち 車遍路】

別格15番札所 箸蔵寺の後は、国道32号線で北上して、別格17番札所 神野寺に向かいます。

満濃池の北西岸に神野寺はあります。

山門はありません。


本堂で納経した後、大師堂を探しましたが、大師堂はありませんでした

その代わりに弘法大師像があり、その前で、ロウソク・線香・納経しました。
納札箱もありませんでした。

納経所で御朱印を頂いて、珠を買いました。



コメント

このブログの人気の投稿

TOP PAGE

自転車遍路 まとめ

歩き遍路 17日目 【日帰り】 1番 霊山寺→6番 安楽寺