投稿

19番 奥の院 清水寺

イメージ
清水寺 四国八十八ヶ所霊場 19番 奥之院 本尊:延命地蔵菩薩 昭和15年4月28日、当時の住職らが発願し、立江寺の旧跡を起点にして新四国八十八ヶ所(天神山を一周する約4km徒歩1時間のミニ八十八ヶ所)を開創 昭和55年に大改修を行った 遍路道沿いに、奥の院の表示があったが立ち寄らなかった19番 奥の院 入口から奥の院までの道は狭く、駐車場も見当たらなかったので車で行くには不向き 到着時、駐車場と勘違いして近隣の民家の駐車場に停めてしまっていたようで、本堂の写真を撮った後、車のほうを振り返って気が付き、そそくさと退散 立江寺で頂いた奥の院の御朱印

新四国曼荼羅 80番 地蔵寺

イメージ
國伝山 地蔵寺 新四国曼荼羅霊場 80番 本尊:地蔵菩薩 宗派:真言宗大覚寺派 住所:徳島県小松島市松島町11-26 ←79番 東照寺 →81番 如意輪寺 弘法大師巡錫のおり、海畔一区の霊場として開基されたと伝説され、旧小松島市街の中心に位置する。 山門・本堂・大師堂・多宝塔・鐘楼堂・三十三観音堂・庫裏が建つ。 往古より京都大覚寺末の中本寺で、阿波藩内寺院を監督する八門首寺の一つと言われている。 本堂の建物は足利幕府の末裔平島公方の館を移築したもので、簡素で力強い佇まい大唐破風の玄関と書院、高雄曼荼羅を復元した紺紙金銀泥の胎蔵大マンダラは県指定文化財である。 境内に湧く宝寿水は、おいしく身体によい地下水として人気がある 地蔵寺の駐車場は境内にあったが、門が狭いので大型車は通れないかも 車が通れる門の反対側に仁王門はあった   手水舎 大師堂 多宝塔 鐘楼 本堂 御朱印

18番 奥の院 金磯弁財天(かないそべんざいてん)

イメージ
金磯弁財天 四国八十八ヶ所霊場 18番 奥の院 本尊:弁財天 平安時代前期の延暦年間(782年-806年)に恩山寺で修行を行っていた弘法大師が東の方の島に龍燈を見つけた。 そこで船を借り、その島に上陸した。 すると芳しい梅の香りと共に、美しい音楽が流れ、迦陵頻伽が飛び交っていた。 そこに美しい姿をした女神が座っていた。空海は女神と一晩、法話を交わした。 夜が明け始める頃、女神は「私はこの海上を守護する弁財天である。」と言った。 そして夜が明けると共に白龍となって海中に帰って行った。 その後、弘法大師はこの丘に弁財天を祀った。 Googleマップのナビでは、全く違う場所に到着 マップの表示を航空写真に切り替えて確認すると、海岸線沿いの道で辿り着けそうだが、どうも遊歩道のよう 遊歩道と並行する未舗装の車道がある事が分かり、奥の院へ向かう 少し手前の広くなっている場所に駐車して奥の院へ近づくと、奥の院の正面も少し広なっていて駐車可能だった 木が茂っている中にお堂が見えてくる 本堂 御朱印は、恩山寺で頂ける

新四国曼荼羅 81番 如意輪寺(にょいりんじ)

イメージ
中津峰山 如意輪寺 新四国曼荼羅霊場 81番 阿波秩父観音霊場 1番 阿波七福神霊場・大黒天 本尊:如意輪観音 宗派:高野山真言宗 ご詠歌:御佛の おしえも高き 中津峰 法の誓いを たのめ世の人 住所:徳島県徳島市多家良町中津2-2 ←80番 地蔵寺 →82番 長谷寺 阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。 徳島南部には、弘法大師が太龍寺山の舎心ヶ嶽・太龍寺から中津峰山の方向に北斗七星を拝して、悪星を祈り落としたという伝説が多く伝わっている。  21番 奥之院 南舎心嶽 中津峰山の南麓には弘法大師が祈り落とした悪星を封じ込めたという星の岩屋・星谷寺がある。 19番 奥之院 星の岩屋 中津峰山山頂(天津神社)と如意輪寺にまつられる総鎮守の三十八社大権現は九曜二十八宿の星々と地元の神の三十八の神々を合祀した神で、如意輪観音の本地とされる。 古来より如意輪寺の位置する中津峰山が、観音菩薩の居所とされる補陀落山に擬せられることから観音の霊場とされた。 県道33号からガソリンスタンドの角を曲がって中津峯山山頂に向って約6km車道を行くと突然車道脇に仁王門が現れる。 さらに上がって行くと如意輪寺の石柱があり、そこが駐車場。 脇の石段を少し上がると、さらに石段があり、その途中に竜宮様式の中門 やっと本堂かと思ったら本坊の段で赤い橋を渡って、さらに見上げるような石段が続く。 なんとか上り切ると正面に本堂 左手奥に大師堂と三十八社 本堂の右に隣接して不動堂 御朱印

新四国曼荼羅 82番 長谷寺

イメージ
龍光山 長谷寺 新四国曼荼羅霊場 82番 本尊:千手観世音菩薩 宗派:高野山真言宗 ご詠歌:ただための 照らすこの世を 長谷寺 大慈大悲の 誓いたのもし 住所:徳島県徳島市渋野町宮前27 ←81番 如意輪寺 →83番 神宮寺 創建年・開基ともに不明である。創建年は一説によると鎌倉時代との説もある。 近隣には天王塚や新宮塚があり、四国では第二の規模を誇る前方後円墳・渋野丸山古墳がある。 本堂 御朱印

新四国曼荼羅 74番 宝蔵寺(ほうぞうじ)

イメージ
蓮華山 宝蔵寺 新四国曼荼羅霊場 74番 阿波六地蔵霊場 4番 阿波秩父観音霊場 3番 本尊:地蔵菩薩 宗派:高野山真言 住所:徳島県名東郡佐那河内村嵯峨38 ←73番 上一宮大粟神社 →75番 地蔵院 江戸時代前期の元和年間(1615年-1624年)に創建したと伝わる。 地蔵菩薩を本尊とする真言宗御室派の寺だったが、1946年(昭和21年)に高野山真言宗となった。 駐車場らしき場所が見当たらないので、橋の手前にあった神社近くの広くなった路肩に駐車して参拝 山門手前の道は狭く軽四でギリギリ通れる幅 本堂 本堂横の納経所で声をかけるが誰も出てこない 新曼荼羅の納経セット箱がないので、どうしようかと悩む かなりの山奥なので再度訪問するのも辛い 以前、67番 滝寺でも、こんなことがあり再訪問したが、住職が本堂に置かれた金属製の角箱から御朱印を出していたのを思い出す 同じような箱が納経所の台に置かれているので、恐る恐る開けてみると、御朱印が入っていました 勝手に箱を開けるのは気が引けるので、せめて御朱印とか箱に書いていてくれれば、ありがたい 御朱印

新四国曼荼羅 79番 東照寺

イメージ
浄榮山 東照寺 新四国曼荼羅霊場 79番 阿波秩父観音霊場 28番 阿波六地蔵霊場 3番 徳島七福神霊場・福禄寿 本尊:十一面観音 宗派:真言宗大覚寺派 住所:徳島県徳島市福島2丁目3-7 ←78番 東宗寺 →80番 地蔵寺 当山は元、不段寺と号し、延命地蔵菩薩を本尊として、寛永二年宥昌上人により開山されました。 その後若き日の大師が、室戸の崎にて御修行の砌に刻まれ、その地に安置し祀り継がれた十一面観音様が、縁ありて当山へ来たってより、室戸の東寺(最御崎寺)と津照寺の一字を以て東照寺と寺号を改めました。 元の本尊の地蔵菩薩 ( 重文 ) は、半跏像で鎌倉時代の秀れた仏像です。 彩色は剥落していますが、ふくよかなお顔の唇に紅を残し、拝む者を優しく包み込んで 下さいます。 通りから少し入ったところにあるので、場所が分かり難かった 駐車場は境内にあった  本堂 御朱印