投稿

3番札所 金泉寺[こんせんじ]

イメージ
亀光山 釈迦院 金泉寺 四国八十八霊場 3番 金泉寺   本尊:釈迦如来 本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく ご詠歌:極楽の たからの池を おもえただ こがねの泉 澄みたたえたる ←2番 極楽寺 →4番 大日寺 寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により行基が本尊を刻み、金光明寺と称したという。弘仁年間(810年 - 824年)に、空海(弘法大師)が訪れた際に、水不足解消のため井戸を掘り、黄金井の霊水が湧出したことから寺号を金泉寺としたという。 亀山法皇(天皇在位1259〜1274)の信仰が厚く、京都の三十三間堂をまねた堂を建立、千躯の千手観音を祀った。また、背後の山を亀山と名付け山号を亀光山と改めた。また、『源平盛衰記』には、元暦2年(1185年)に源義経が屋島に向かう途中本寺に立ち寄ったとの記載がある。 1582年(天正10年)には長宗我部元親による兵火にて大師堂以外の大半の建物を焼失したが、建物はその後再建され現在に至る。境内からは奈良時代の瓦が出土しており、創建は寺伝のとおり奈良時代にさかのぼると推定される。 【2016年 逆打ち 車遍路】 88ヵ所 逆打ちも残り3ヶ寺 仁王門 本堂 大師堂 御朱印 【2017年10月8日 歩き遍路にて】 仁王門 本堂 大師堂 納経所で、歩き遍路の人には「初めての歩き遍路」という冊子を渡しているというコトで、冊子を頂いた。 大阪の公認先達の方が作られて、数ヵ所の札所で配布しているモノで、頂いたのは、2017年秋号。 情報も新しく役に立つ内容が多かった。 3番 奥之院

四国別格二十霊場 1番札所 大山寺[たいさんじ]

イメージ
仏王山 大山寺 四国別格二十霊場 1番 大山寺 本尊:千手観音菩薩 御詠歌:さしもぐさ たのむちかひは 大山の 松にも法の 花やさくらむ →2番 童学寺 寺伝によれば6世紀前後、武烈天皇・継体天皇の時代に西範僧都(せいはんぞうず)が開基した阿波国最初の仏法道場であると伝えられている。 平安時代前期、空海(弘法大師)が阿波入国した際に当地に立ち寄り、西方笹原にあった当寺を現在地に移転し、山号を仏王山、印度の須弥山にちなみ寺名を大山寺とし、伽藍の整備を行い、恵果より授かった千手観音像を本尊として安置したと言われている。 寿永3年(1184年)源義経一行は平家討伐の折、当寺に必勝祈願をし、勝利のあと三宝荒神像・初音のつつみ・愛馬薄雪を寄進したと伝えられている。 戦国時代、近隣にあった七条城の城主・七条兼仲は当山に祈願し怪力を得たとされる。そのお礼として九重の石塔と鏡餅を当山に背負い上げたと言われている。この伝説に因み、江戸時代になると徳島藩主蜂須賀家は家臣に大鏡餅を担がせ力自慢を競わせた。なお、現在でも毎年1月第3日曜日に「力餅」と呼ばれる、大鏡餅(86キログラム)を載せた三方(合計169キログラム)を抱えて歩く距離を競う行事が行われている。 昭和初期まで、大師堂の右後方に三重塔が存在していたが、山火事の延焼により失われたがその本尊の金剛界大日如来は助け出され、他の堂宇も難を逃れている。 【2016年 逆打ち 車遍路】 別格最後の寺です。 松山の「たいさんじ」と読み方は同じですが、点がありません。 ココまでの車道は離合が出来ない細さの道が永遠と続きます。 山門の所に車を止めて、山門を潜ると、長い階段が続きます。 ここに来て、ラスボス登場 階段が、ガタガタで、結構、疲れました。 手水舎。水が出るところ、龍? 本堂 大師堂 納経所に着くと目の前に、駐車場が有るというオチ。 どうも下の山門の所に駐めなくても、車で上まで来れたようです。

18番札所 恩山寺[おんざんじ]

イメージ
母養山 宝樹院 恩山寺 四国八十八霊場 18番 恩山寺   本尊:薬師如来 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:子を産める その父母の 恩山寺 訪いがたき ことはあらじな ←17番 井戸寺 →19番 立江寺 当初は女人禁制の道場で、「花折り坂」より上は女性の立ち入りが許されなかった。弘法大師が本寺で修行していた際、訪問してきた母(玉依御前)のために、仁王門の辺りに護摩壇を築き17日間の修法を行い女人解禁を成就し、母を迎え入れた。玉依御前は本寺で出家・剃髪しその髪を奉納したことから、「玉依御前の剃髪所」と云われていて弘法大師が自身の像を刻み現在の寺名に改めた 【2016年 逆打ち 車遍路】 ここには、弘法大師の母、玉依御前を祀る御母公堂がある。 本堂 大師堂 モミジがグラデーションに紅葉してました 御朱印 【2017年12月8日 歩き遍路にて】 恩山寺の山門は、道から少し外れた場所から入るようになっている。 橋を渡った後、一度、右に逸れると山門の入口。 山門 山門をくぐった後、車道と併走する山道を登る。 参道を進むと石段が現れる。 石段を登る 登った後、少し山道が続く。 山道を進むと、突然、弘法大師像が現れる。 恩山寺の境内。 正面の階段の上に本堂。 本堂 大師堂 本堂の階段を下りるとき、大きな銀杏が紅葉していて綺麗だった。 18番 奥之院

19番札所 立江寺[たつえじ]

イメージ
橋池山 摩尼院 立江寺 四国八十八霊場 19番 立江寺   本尊:延命地蔵菩薩 本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか ご詠歌:いつかさて 西の住居の わが立江 弘誓の船に 乗りていたらん ←18番 恩山寺 →20番 鶴林寺 寺伝によれば、聖武天皇の勅願寺として、行基が光明皇后の安産を祈願し一寸八分 (5.5cm) の金の子安の地蔵菩薩を刻み「延命地蔵菩薩」と名付けて本尊として開基したとされる。空海(弘法大師)が訪れた際、小さい本尊は失われる恐れがあるとして、一刀三礼して等身大の地蔵菩薩を刻み、本尊を胎内に収めたといい、このときに寺名が立江寺と改められたと伝えられている。当時の所在地は現在地から400mほど西であったという。 【2016年 逆打ち 車遍路】 駐車場が分かりにくかったです 大師堂は、法事を行っていたので、お経をあげるのは遠慮させて頂きました 仁王門 本堂 御朱印 【2017年12月8日 歩き遍路にて】 仁王門 本堂  大師堂 19番 奥之院 星の岩屋 19番 奥之院 清水寺

21番札所 太龍寺[たいりゅうじ]

イメージ
舎心山 常住院 太龍寺 四国八十八霊場 21番 太龍寺   本尊:虚空蔵菩薩 本尊真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん あり きゃまり ぼり そわか ご詠歌:太龍の 常にすむぞや げに岩屋 舎心聞持は 守護のためなり ←20番 鶴林寺 →22番 平等寺 弘法大師の24歳での著作である 三教指帰 の序文に「阿國大瀧嶽に…勤念す」と記されており、大瀧嶽は現在の大竜寺山であると考えられている。 19歳で都の大学での学問に見切りをつけて修行に入った弘法大師が、現在の境内の600m ほど西にある舎心嶽の岩上で百日間の虚空蔵求聞持法を修したとされる。山号はその舎心嶽から、寺名は修行中の空海を守護した大龍にちなんでいる。 延暦 12年( 793年 )に 桓武天皇 の 勅願 によって堂塔が建立され、空海が虚空蔵菩薩像などを刻み安置したと伝えられている。 皇室や武家からの信仰が篤く寺勢は栄えたが、 天正 年間(1573年 - 1592年)に 長宗我部元親 の兵火によって焼失し衰退、その後も復興と荒廃を繰り返すが 徳島藩 主 蜂須賀家 の保護によって再建される。 【2016年 逆打ち 車遍路】 ロープウェイ 1人2470円もしますが、2山越えるので、十分価値は有ります ロープウェイを降りるとこんな感じ 本堂 多宝塔 大師堂 高野山 奥の院を模して拝殿と奥殿の構成。 納経所の方にある鐘楼門 御朱印 舎心ヶ嶽の御朱印も頂けるようですが、行ってないので、遠慮しました。 【2017年12月9日 歩き遍路にて】 鶴林寺からの歩きの場合は、ロープウェイ乗り場とは逆方向の仁王門から境内に入ります 仁王門 仁王門を越えて、長い参道が続く 参道の途中にある北舎心嶽は梯子で登る 北舎心嶽 梯子を登ると祠がある。 護摩 堂 納経所の手前に龍天井の案内看板 龍天井 納経所の前を通り、鐘楼門へ。 鐘楼門を潜ると、この風景。 階段の上に多宝塔 本堂 橋の向こうに大師堂。 高野山の奥の院のような風景。 大師堂の手前左に、中興堂:長範僧正(第4世・平安後期)と亮山僧正(第22世・江戸前期)を祀っている。 大師堂 中興堂 大師堂には、奥殿の道標 奥殿は、工事中で、足場が組まれていた  納経所の横の休憩所に、いわや道の記事が貼られていた。 21番 奥之院 南舎心嶽 21番 奥之院 黒滝寺