投稿

金剛杖

イメージ
遍路に使っている金剛杖について 2.2cm角の金剛杖に、「いっぽ一歩堂」の「やわらか杖フィット」を取り付けて使用している。 鈴は、しっかり止められていて、今のところ、ほかの杖カバーで、よく聞く「鈴が、いつの間にか無くなる」といった現象は起こらなそう。 2回目からは、杖を突く時に持つ場所と、突かずに持つ場所に、テニスのグリップテープを巻いて使ってる。 突かずに持つ時の為に、重量がバランスが取れる場所にグリップテープを巻いてるので、毎回、バランスを取れる場所を探す手間が無くなって、なかなかグッド。 因みに、杖の頭にカバー等を被せてるから、長さのセンターが、重量のセンターにはならない。 その後、しばらく、この状態で、遍路に出かけてたけど、電車の中、バスの中では、この長さの金剛杖が、かなり邪魔。 バスでは、席上の棚に置いていたら、振動で杖が跳ねて、上から降ってきた事があって、それ以来、上の棚には置くことを止めた。 トレッキングポールに変更するか、どうか悩んでたら、ネット上で、2分割の錫杖が売ってるのを発見。 そうだ、金剛杖を2分割に出来るようにすれば、良いんじゃ無い? というわけで、2分割にチャレンジ。 [お大師様の化身と言われる金剛杖を切って良いのか、未だに分からないけど、分割の錫杖があるくらいだから、金剛杖も分割できても良いんじゃ無い?] 分割した杖の接続は、「鬼目ナット」と「ハンガーボルト」を使う予定だったんだけど、近くのホームセンターには「ハンガーボルト」が売ってなかったので、「鬼目ナット」2個と寸切りボルト使って、接続する事にした。 まずは、金剛杖を切断。 両方の杖のセンターに下穴を空けて、「鬼目ナット」をねじ込む。 片方の「鬼目ナット」に、ねじロックを塗布した寸切りボルトをねじ込む。 寸切りボルトなので、ダブルナットをかまして、ボルトをねじ込む。 鬼目ナットと寸切りボルトを取り付けが完了。 分割した杖を接続してみる。 若干、隙間が空いたけど、木目も揃った。 分割した時は、マジックテープで固定。

菅笠

イメージ
菅笠について 歩き遍路を始めて、最初は、46cmの竹笠に、「いっぽ一歩堂」の「さわやか笠フィット」を取り付けて使っていた。 かんたん取付§さわやか笠フィット<着脱自在・アタッチメント付き>[お遍路グッズ][お遍路用品] 価格:1390円(税込、送料別) (2021/12/5時点) 楽天で購入 使った感触は、ヘルメット。 アゴ紐が、会社で使っているヘルメットと同じ素材に同じ部品。 五徳に巻くメッシュも似た感触。 ただ、取り外して、洗うことが出来るのは、優れている点。 しっかり頭に固定できるので、強風で煽られても飛んでいくことはない。 かなり使用感は良かった。 でも、「さわやか笠フィット」は、良かったけど、元々、竹笠についている五徳が、先に根を上げて、輪を作るために結合しているところが緩んだり、五徳と笠の結合しているところが緩んで、ガタガタになってしまった。 というわけで、会社で廃棄するほぼ未使用の来客用ヘルメットから、頭を固定する部品とアゴ紐を部品取りして、竹笠の五徳と入れ替え。 ↓取り外した五徳 ↓ヘルメットの部品を竹笠に取り付け 頭を固定する部品は、サイズを調整出来るのが、五徳と比較して良くなったコト。 遍路道を歩いていると、木の枝を潜る事が、度々あるんだけど、屈み具合が足りず、たまに菅笠のてっぺんが、ガツンと当てることがある。 その結果、穴が空いてしまった。 このまま、放置していたら、穴が拡がらないだろうかと心配していたら、「いっぽ一歩堂」さんで、「笠キャップ」というモノが売っていた。 笠を新調するより、遙かに安いので、それを購入して装着。 裏は、こんな感じ 装着前の単体は、こんな感じ

歩き遍路 7日目【日帰り】 62番 宝寿寺から61番 香園寺を経由して64番 前神寺へ。

イメージ
JR伊予小松駅[8:30] ↓ 62番 宝寿寺[8:35] ↓ 番外 清楽寺[9:00] ↓ 61番 香園寺[9:15] ↓ 63番 奥の院芝井の泉大師[10:00] ↓ 63番 吉祥寺[10:20] ↓ 石鎚神社 口之宮[11:00] ↓ 64番 前神寺[11:30] ↓ JR中萩駅[15:00] 歩き遍路 7日目 YAMAP ← 石鎚神社 頂上社~63番 吉祥寺 →中萩~別格12番 延命寺~伊予三島 おすすめの宿 西条アーバンホテル posted with トマレバ 愛媛県西条市大町800-3 [地図] 楽天トラベル じゃらん JTB Yahoo!トラベル 移動距離:20.9km 累計移動: 159.58km JR伊予小松駅から再開。 順番が入れ替わるが、番外 清楽寺にも行きたくて、順路を考えて、まずは、62番 宝寿寺へ。 駅を出て、西を見ると、宝寿寺は、すでに見えてる。 納経時間が違うとか暴言とか裁判とか、何かと話題の多い霊場。 四国八十八霊場 62番 宝寿寺 境内に入ると、誰もいない。 梅雨時期だとしても、土曜日に参拝者がいないのは・・・ 納経を済ませて、自分が出発する時に、やっと、一人歩き遍路の方がやって来た。 宝寿寺を後にして、清楽寺のある西方向に国道を進む。 国道11号線と196号線の分岐点から、遍路道は斜めに入っていくが少し分かりにくかった。 道を進むと、JRの線路下を潜る。 潜ったところで、大きな観音像が現れる。 清楽寺は、60番前札所で、四国曼荼羅霊場33番。 新四国曼荼羅霊場 33番 清楽寺 清楽寺から、来た道を戻る。 さっきの国道の分岐点には、三嶋神社。 中々、立派な雰囲気。 三嶋神社の脇を抜けて、進む。 ここからは、車遍路と同じ道なので、見たことある風景。 ただ、境内手前の第2駐車場に、初めて見る看板。 「62番礼拝所」 香園寺は、61番札所。 そう、この駐車場の中にあるのが、宝寿寺で納経できなかった人の救済措置として設けられた「62番礼拝所」。 61番 香園寺に到着 四国八十八霊場 61番 香園寺 こちらには、10名前後の参拝者がいた。 納経所で、御朱印を頂いていると、「宝寿寺は霊場会を脱退したので、第2駐車場にある『62番礼拝所』で参拝下さい」的な内容の案内文が置かれてた。 順番に回っていて、