投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

86番札所 志度寺[しどじ]

イメージ
補陀洛山 清浄光院 志度寺 四国八十八霊場 86番 志度寺 本尊:十一面観音菩薩 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:いざさらば 今宵はここに しどの寺 祈りの声を 耳に触れつつ ←85番 八栗寺 →87番 長尾寺 本寺の縁起によると、志度浦にたどり着いた霊木を凡薗子尼(おおしそのこに、智法尼とも)が草庵へ持ち帰り安置し、その霊木から本尊(十一面観音)を造立し、堂宇が建立されたという。創建は626年(推古天皇33年)のこととされている。681年(天武天皇10年)には藤原不比等が堂宇を増築し、「死度道場」として名づけたという。不比等に関わる「海女の玉取り」伝説は謡曲などでも知られる。また、693年(持統天皇7年)には不比等の子・藤原房前が行基とともに堂宇を建立し、寺名を「志度寺」に改めたと伝えられている。 室町時代には四国管領の細川氏が代々寄進を行い繁栄するが、そののち戦乱により寺院は荒廃する。藤原氏末裔の生駒親正による支援などを経てのち、1671年(寛文10年)、高松藩主松平頼重の寄進(本堂・仁王門)など、高松藩主松平氏により再興された。 1962年(昭和37年)に重森三玲による枯山水「無染庭」が造られている。   【2016年 逆打ち 遍路バスツアー】 今回のバスツアー最後の志度寺。 意外に境内は広くて、五重塔や閻魔堂・奪衣婆堂があって、境内をウロウロしても、なかなか楽しかった。 閻魔堂の閻魔様の頭には観音様が10体のっていた。 開帳時ではないが、ガラス越しに閻魔様を見ることができる。 奪衣婆堂の奪衣婆は、三途の川のほとりにいて、亡者の着物を奪い取る鬼婆。 バスツアーなので、ゆっくり境内を見て回る時間がなかったから、次回は、ゆっくりしたいと思った。 86番 奥之院

87番札所 長尾寺[ながおじ]

イメージ
補陀洛山 観音院 長尾寺 四国八十八霊場 87番 長尾寺 本尊:聖観音菩薩 本尊真言:おん あろりきゃ そわか ご詠歌:あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えて ←86番 志度寺 →88番 大窪寺 寺伝によれば天平11年(739年)、行基が当地で霊感を得て聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりとされる。 空海(弘法大師)が渡唐前、当地に滞在し、年頭7日目の夜に護摩符を丘の上より人々に投げ与えたとの伝説があり、これは毎年1月7日の「福奪い」として今に伝わっている。天長2年(825年)、唐より帰朝した弘法大師によって霊場と定められた。幾度かの兵火により堂宇は失われたが、その都度歴代藩主によって再建されている。 なお、静御前が源義経と別れた後、母の磯禅師と共に当寺を訪れ、得度したとの言い伝えもあり、静御前の位牌が本堂の左脇陣にある。 【2016年  逆打ち 遍路バスツアー】 大窪寺を後にして、2ヶ寺目の長尾寺へ 大窪寺は山の中だったが、長尾寺は平地にあった。 納経を済ませた後、境内の中で売っている名物の「甘納豆入りおはぎ」を購入。 売り切れていることも多いが、もう1台のバスに乗っている先達さんが、長尾寺に着く前に電話してくれていたようで、売店には、いっぱい並んでた。 ここには、源義経と別れた静御前が出家したいわれがあり、『静御前剃髪塚』があった。 87番 奥之院

88番札所 大窪寺[おおくぼじ]

イメージ
医王山 遍照光院 大窪寺 四国八十八霊場 88番 大窪寺 本尊:薬師如来 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は おおくぼの寺 ←87番 長尾寺 →1番 霊山寺 寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 - 724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、弘仁年間 (810 - 823) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされている。 その後、真済僧正[2]が住職のころ寺領百町四方を結界とし大きく隆盛し、また、女人の参詣を許して勧請を授けたので女人高野として栄えた。そして、天正の兵火や明治33年の大火で苦難を受けたときもあるが結願霊場として法灯を守っている。 【2016年 逆打ち 遍路バスツアー】 朝早くから、郊外電車に乗って、バスツアーの集合場所の伊予鉄 松山市駅に向かった 電車に乗ると、お遍路姿の夫婦がいて、一緒に、松山市駅で降りる  この夫婦も、同じツアーかな?と思いつつ、集合時間を待っていたら、どうも違ったようで、別のお遍路ツアーで出発して行った お遍路シーズンの土曜日ということもあって、松山市駅から何本もお遍路ツアーが出発している感じだった  自分達が参加したツアーも、ソコソコ人数が集まったようで、バスは2台編成 自分達のバスのお遍路を案内してくれる先達さんは、男性だった 移動中のバスの中で、様々なことを、余計なことは言わず、説明してくれて、とても分かりやすかった  バスは、松山道から徳島道を走り脇町ICで高速道路を降りた後、しばらく走り、大窪寺に到着 鬼Missionで8月に訪れてから、1ヶ月少々で、人生2度目の大窪寺 参拝前に、まずは、お遍路ショップへ 足りないお遍路グッズがあれば、購入できた 自分達は、必要な物は、準備済みなので、お店の中をウロウロして、時間を潰す 売っている物は、ひと通り揃っていたけど、種類が少なく感じた 前もって準備しておいて、正解だった みんなの買い物が終わると、山門を通って、大窪寺の境内へ 初めて...

お遍路、始めます

イメージ
Ingress(Pokemon GOを作ったナイアンティック社が、それ以前にリリースしていたオンライン・位置情報ゲーム)の鬼Mission【四国88ヶ所霊場を1番から順番に廻る】で、四国88ヶ所霊場を、全て廻った そんな鬼Missionを進めていく中で、『60年に1度の丙の申年(2016年)に、逆打ちで、ちゃんと、お遍路をしてみたい』という想いが、沸々と沸いてきた ただ、やり方が正直良く分からない💦 初めは、ツアーとかに参加してみるのが良いかもって思いながら、色々、調べてみると、松山発の逆打ち1回目のバスツアー 【88番 大窪寺、87番 長尾寺、86番 志度寺】 が、昼ご飯も付いて、一人2千円台。 安くない? 自分の車で行くのと比べても、松山からだと、往復の高速代、昼食代だけでも、十分、元は取れる。 2回目からは6千円以上に設定されてるから、1回目は、宣伝の意味もあって安くしてるのかな? 早速、嫁の分も合わせて、二人分、申し込み。 そう、今回は、嫁も一緒に廻ります。 (今年の初め、義父が亡くなってから、時々、元気がないので、チラッと話してみると、意外と乗り気だった) 旅程が決まったので、準備する物を調べてみると、お遍路グッズって、けっこう、色々あって、意外と楽しい。 白衣は、Ingressの鬼Missionの時に、普通の格好で霊場に行くと、お遍路姿の参拝者ばかりで、逆に目立ったのもあって、自分は白衣を着たかったけど、嫁が、渋るので、諦める。 準備したのは、輪袈裟、納経帳、念珠、さんや袋、札、ロウソク、線香、経本、風防ターボライター 1回目のバスツアーの後は、自家用車で廻る予定なので、菅笠、金剛杖は、買わなかった。 納経帳 は、水彩画入り 納経帳(水墨画入 黄金欄) 鬼Missionで廻ったものの、88ヶ所も廻ると、各霊場の印象があまり残ってなかったので、水彩画があると、なんとなく思い出せるかなと思って、コレにしてみた。 今回は別格も廻るので、別格の納経帳も購入  納経帳(水墨画入) 別格二十霊場 黄金欄 【追記】歩き遍路を始める時に、別の納経帳を用意した この納経帳は、120ページあるから、別格20ヶ寺もコレ1冊で御朱印を頂く事ができるので、個人的にはオススメ。 土佐和紙を使用していて、金襴も美しいので、納経所の方に、よく声をかけられます 4番 大...