四国別格二十霊場 15番札所 箸蔵寺[はしくらじ]
宝珠山 真光院 箸蔵寺
四国別格二十霊場 15番
四国三十六不動尊霊場 4番
四国三十三観音霊場 28番
金刀比羅宮 奥の院
本尊:金毘羅大権現
御詠歌:いその神 ふりにし世より 今もなほ 箸運ぶてふ ことの尊
明治初年の神仏分離令以前、香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮が、象頭山金毘羅大権現と称し松尾寺金光院が別当だったころ、当寺の方は、こんぴら奥の院と称し、現在でもそのように云われている。讃岐の金毘羅さんは神社となっているが、当寺は神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。そのため、本殿の参拝方法は拍手による参拝者と納経をする参拝者に分かれるが、どちらも問題はない。
山麓から方丈脇まで箸蔵山ロープウェイが通じているが、境内には階段が多く、金刀比羅宮が本宮まで785段あるにはわずかに及ばないものの、山門前より本殿まで769段ある。なお、方丈より本殿までは278段あるということで般若心経の文字が一文字ずつ付けられ「般若心経昇経段」と名付けられている。 箸蔵山県立自然公園の中に位置し、桜や紅葉等の名所として有名であるが、それ以外に拝むことに真剣に取り組む密教寺院としての側面もある。開山以来、毎日朝夕(6:30と18:00)欠かさず金毘羅大権現のもと護摩殿で護摩祈祷が行われる。変わらず継続することが一番難しいことであるが成し遂げられている。また、赤ちゃんのお箸初め(お食い初め)の箸でも知られている。なお、毎年8月4日には箸供養で、柴灯大護摩や火渡りが行われる。また、節分の星供養は古来よりの伝統を守り、節の分かれ目を大切にして午前0時をまたいで行われる。深夜にもかかわらず多くの参拝者があり、全国より申し込まれた数千のお札、御守りが祈念されている。
伝承によれば平安時代前期の天長5年(828年)四国巡錫中の空海(弘法大師)が、当地に霊気を感じ山上に登った。すると金毘羅大権現が現れ「箸を挙ぐる者、我誓ってこれを救はん」というお告げを空海に授けたという。そこで、空海は自ら金毘羅大権現の像を刻み堂宇を建立したことが当寺院の始まりと伝えられている。 また、金毘羅大権現は当山から讃州象頭山へ日夜眷属と共に往来しているとも云われていた。
寛文7年(1677年)の火災により多くの資料が失われ、明和6年(1769年)に、高野山の霊瑞によって、由緒がまとめられている。さらに、文政9年(1826年)の火災によりまた伽藍の大半を焼失し、現在見られる建造物は概ねこれ以後、江戸時代末期に建立されたものである。
平安の昔から阿波の山岳修行者の道場として発展してきたが、江戸時代後期以降、讃岐の金毘羅さんの隆盛とともに、こんぴらさんの奥社の箸蔵として、金比羅・箸蔵両参りで効能は倍増とし隆盛した。
天狗の箸運び伝説:地元で語り継がれており、箸蔵山に棲む天狗が讃州象頭山金毘羅大権現のお祭りの時に使われたお膳の箸をその晩のうちに当山に運び納めたという。
高灯籠(標高405m)の手前に駐車して、48段上がると山門(仁王門)で、くぐって広い真っすぐの参道を行き大きな石の鳥居を通過し進むと赤い鞘橋があり、ここから214段上ると分岐で、右へ行くとスロープを含め50段で方丈(標高500m)へ、そのまま上がるとあと229段で方丈である。方丈の角に納経所があり正面に護摩殿、その右に金属製の四国観音霊場の観音像、奥に進み右の石段を55段上がると正面に鐘楼堂がある。その左には見上げるような石段がそびえている。51段上がると右に修行大師像が立ち薬師堂がある。左の脇道を斜めに上がると天神さんの祠がありスロープを含め83段で本殿の壇(標高545m)に至る。もとの厳しい石段をさらに172段上り切ると正面に本殿がある。本殿右に行くと手水舎がありその奥にひっそりと観音堂がある。本殿の左は大柴灯護摩が行われる広い馬場になっており山際に四国不動霊場の不動明王石像が立つ。その向こうに大師堂(御影堂)が見える。なお、ロープウェイ利用だと山麓駅(標高160m付近)から方丈の左に位置する山上駅までの高低差342mを4分で行くことができる。
【2016年 逆打ち 車遍路】
前回から、1日明けて、今日は、順番を変えて、88ヵ所霊場から離れている別格2ヵ寺を先に廻ります。
まずは、池田ICで高速を降りて、別格15番札所 箸蔵寺に向かいます。
(効率を考えて、16〜18番は後回し)
箸蔵寺は、ロープウェイに乗ります。
往復、1,540円
更に、この階段
本堂 |
境内は、けっこう広いです。
納経を済ませて、納経帳に御朱印を頂いて、珠を買いました。
【2018年 歩き遍路にて】
今日は、箸蔵寺から始めて、雲辺寺に向かいます。
時間の都合で、登りはロープウェイで、下りは歩きます
ロープウェイ乗り場 |
本堂 |
ロープウェイ乗り場に向かわず、正面の階段から下ります
太鼓橋 |
一の鳥居 |
仁王門 |
高灯籠 |
コメント
コメントを投稿