投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

四国一周サイクリング 3rd 9日目(八幡浜→松山)

四国一周サイクリング 最終日(9日目) 今日は、八幡浜から松山の約70kmを移動 朝から雲行きが、怪しく向かい風の中を進む 保内を越えた当たりから、雨がパラパラ降り出した 長浜辺りからは雨が止んだが、向かい風のまま 前回は、終始、追い風だったので快調に飛ばして進んだが、今回は、なかなか大変 スタンプスポットの道の駅【ふたみ】でスタンプを押して、休憩した後、松山に進み、昼すぎには自宅に到着して、無事、四国一周サイクリング完走 前回のE-BIKEでのシコイチと比べて、ロードバイクは、アシストが無い代わりに、軽さ・ギヤの枚数の多さでカバーして、しんどさはどちらもほぼ同じに感じた 一度も膝が痛くならなかったから、身体へのダメージは、ロードバイクの方が少ないかも

四国一周サイクリング 3rd 8日目(宿毛→八幡浜)

イメージ
四国一周サイクリング 8日目 今日は、宿毛から八幡浜までの約100kmを移動 吉田町を過ぎた所にあるトンネルを抜けても抜けても登りが続く法華津峠が本日のメインイベント 今日も、朝から良い天気 宿毛から宇和島までは登ったり降ったりの繰り返し リアス式海岸だから? 途中、スタンプスポットの道の駅【みしょうMIC】で休憩 ただ、スタッフの人達はパイプ椅子等に座って仕事をしていたが、訪問者が座ることができるベンチ等が1つも無い変わった道の駅 何か事情があるのかな? 「愛南ゴールドソフト」を買ったが、仕方なく縁石に座って頂いた 次のスタンプスポットの道の駅【うわじま きさいや広場】は 、これまで訪れた2回は選挙演説で人で溢れかえってたけど、今日は静かで、 ゆっくり休憩できた ロイズのチョコのソフトクリームは、シコイチジャージを着ていたので、50円割引してくれた 【うわじま きさいや広場】 を出発して、法華津峠に向かおうとすると曇り空になって、暑さも和らいだので、ある意味、救われた 法華津峠を越えると、あとは下り基調 スタンプスポットの道の駅【どんぶり館】に寄って、次の道の駅【 八幡浜 みなっと】でスタンプを押して、 今日の宿、ハーバープラザホテルへ向かう ハーバープラザホテル 自転車はホテルのロビー内に保管して頂いた 明日は、いよいよ最終日、シコイチのスタンプスポットも残り道の駅【ふたみ】のみ  

四国一周サイクリング 3rd 7日目(中村→宿毛)

イメージ
四国一周サイクリング 7日目 今日は、中村から宿毛までの約110kmを移動 昨日とは違い、朝から天気が良い ていうか、蒸し暑い 朝一、ホテルのバイクガレージの中で、ドロドロになったフレームやチェーンを拭いて、注油 昨日は、一日中雨だったから、最後のほうは、ギヤ回りの動きが怪しかったが、 注油すると、動きがスムーズになった 今回は、足摺岬をパスして、一度、行ってみたかった柏島を経由して宿毛へ向かう 四万十川の下流沿いを通った後、一山越えて、海岸線沿いを進む 海岸沿いから少し離れると現れる木々に覆われた道 足摺岬に近づくとこういう景色が多くなる 大岐の浜では、サーファーが波乗りを楽しんでた 土佐清水から足摺に向かわず竜串へ 途中のスタンプスポットの道の駅【めじかの里 土佐清水】でスタンプを押した後、暑いので文旦ソフトを頂く 【めじかの里 土佐清水】を出発して、ひと山登り、毎回休憩する頂上の叶崎展望台でひと休み 叶崎から進み、海岸沿いから離れると、大月に向かってダラダラと登り、標高を上げていく 道の駅【大月】の手前で柏崎の方へ、一度、オフィシャルルートから外れる 分岐してすぐに、一気に下り、その後、ひと山越える 戻りも同じ道を通るので、ちょっと複雑な気分・・・ ただ、柏崎に着くと、そんな気分は吹き飛んだ 天気が良かったから、海がメチャクチャ綺麗だった わざわざ、ひと山越えて来る価値はある 残念ながら、風があったので、波があって海面に船が浮いている景色は見ることは出来なかった 大月に写真を撮りながら大月に戻る ちょこちょこ止まって写真を撮ることが出来るのは自転車のメリット 車で来ている人は、車を停めるところを探しながら写真を撮っていた 道の駅【大月】まで戻り、スタンプを押した後、ソフトクリームが乗った苺のかき氷を頂いた こうも暑いとソフトよりかき氷だね 【大月】から、下り基調で、本日、最後の道の駅【 すくも サニーサイドパーク】 に向かっていると、タイヤに何か刺さったような音がするなと思ったら、リアタイヤに釘が刺さってパンク タイヤのビードがリムからなかなか外れず、苦労したが、なんとか予備のチューブに交換して、再出発 今回、電動ポンプを持ってきていたので、空気を入れるのは楽チンだった 前回は【 すくも サニーサイドパーク】が改装中で宿毛駅にある仮設スタンプスポットでスタ...

四国一周サイクリング 3rd 6日目(須崎→中村)

イメージ
四国一周サイクリング 6日目 今日は、須崎から四万十経由で中村までの約130kmを移動 朝から雨 ホテルの窓から外を見ていても、雨が止む気配がないので、小降りになった9時過ぎに出発 前日にスタンプスポットの道の駅【かわうその里 すさき】に寄ってスタンプは押していたので、【 かわうその里 すさき】はスルーして、 雨が降る中、七子峠へ なぜか自転車でココを登る時は、いつも雨 ホテルに着くと、自転車は、いつもドロドロ 峠を越えたところにある廃業しているガソリンスタンドの軒下で、しばらく休憩 雨雲レーダーを見ると、もうすぐ雨は上がるようになっているので、次のスタンプスポットの道の駅【あぐり窪川】に向かうと雨が止んだ 【あぐり窪川】でスタンプスポットして、四万十川沿いの国道381号線に入って、次の道の駅【四万十大正】に向かうが小雨が降り出す 四万十川は、昨日からの雨もあるからか、 濁流で、沈下橋も今にも沈下しそうな状態で、せっかく、四万十川沿いを走ってるのに、あまり川も沈下橋も見ず、黙々と修行のように走り続けた 【四万十大正】の後は、【四万十 とおわ】【よって西土佐】とスタンプスポットの道の駅が続き、 休憩を取るたびに、雨雲レーダーを見ると、もうすぐ雨は上がるようになってるけど、止まない・・・ 結局、中村のホテルに着くまで、雨は降り続け、精神的に、かなり疲れた 今日の宿は、前回と同じホテル サンリバー 四万十 ホテルサンリバー四万十 部屋に自転車は持ち込めないけど、先着順で、バイクガレージを借りれ、 今回も借りることができた

四国一周サイクリング 3rd 5日目(室戸→須崎)

イメージ
四国一周サイクリング 5日目 今日は、室戸から須崎までの約120kmを移動 朝早くから、やや強めの雨が降ってるのと、5km先のスタンプスポットの道の駅【キラメッセ】のオープンが10時と遅めなので、小降りになるのを待って、9時過ぎに出発 【キラメッセ】には、9時30分頃に着いたけど、スタンプが外に置いていたので、オープン前に押すことができた その後、雨は止んで、順調に進み、 スタンプスポットの道の駅【田野駅屋】【大山】でスタンプ押す 【大山】は祝日(秋分の日)の翌日だったので閉まってたけど、外にスタンプが置かれていたので問題無く押すことが出来た 夕焼けの名所「サンセットリング」てのがあるようだが、恋人って言う歳でも無いので近くまで行かなかった 【大山】を出発して安芸市を抜けた後は、サイクリングロード 「高知安芸自転車道」 を走る 廃線を整備したサイクリングロードで、程よい道幅で車を気にせずに走れるのでお勧め 歩き遍路道にもなっている サイクリングロードを通り、道の駅【やす】の手前の 手結港可動橋 が、ちょうど上がっていた 【やす】に着いてスタンプを押して、桂浜手前の路肩が狭く交通量が多い危険な浦戸大橋を迂回するために利用予定の 種崎渡船 の時間を調べると、1時間おきに毎時刻10分 頑張れば14時10分に乗れそうだったから、休憩は短めで【やす】を出発して、しばらくサイクリングロードを進む 一度、国道55号線に戻った後は、県道14号線をひたすら、ペースを上げて進む 種崎渡船場には、14時に到着 女性の歩き遍路さんらしき人がいたので、しばし雑談 広島の方で奥之院も含めて歩きで回っている、なかなかの強者でした 渡船で 対岸の長浜 渡船場に 渡り、県道14号線を進んでると、まあまあ強烈なゲリラ豪雨になる 時刻は15時、須崎までは40km以上あるので、豪雨の中進むが、あまりにも酷いので途中にあった休憩所に避難 ただ、雨雲レーダーを見ても、まだ1時間は降り続きそう 1時間待つと、暗くなり始めそうなので、豪雨が少し収まったところで移動再開 結局、須崎の ホテルAZ 高知須崎店 に着くまで、雨は止まなかった

四国一周サイクリング 3rd 4日目(小松島→室戸)

イメージ
 四国一周サイクリング 4日目 今日は、小松島から室戸までの約130kmを移動 距離が長めなのと郊外で通学・通勤の影響は余りないので、少し早めの8時頃、ホテルを出発 ここからは、片側2車線ある割に交通量が少なく、路肩が広めなので 国道55号線をメインで走る しばらく進み、スタンプスポットの道の駅【 公方の郷 なかがわ】に到着 反対車線側にあったような記憶があったから、どこで反対側に渡ろうかなって考えながら走っていたら、いきなり左側に現れて、思わず通り過ぎるところだった 営業開始時刻の9時より少し前に着いたから、喫煙場所で休憩がてら時間を潰していたら、地元のサイクリストが話しかけていて、しばらく雑談 道の駅が営業開始したので、サイクリストに別れを告げスタンプを押して出発 阿南市を抜け、JR阿波福井駅を越えたところから、徐々に登りになる 昨晩、YouTubeで見た腹式呼吸を意識しながら進む 高速道路の入口までは登りが続き、その後は下るような前回の記憶だったけど、高速道路の入口を過ぎても登りが続く 前回の記憶も細かなトコは、覚えてないんだな~と思いながら進む それでも、前回は高速道路の入口までの登りがツラくて、思わず入口手前のヘンロ小屋で休憩したけど、今回は、ソコまでツラさは無くヘンロ小屋はスルーした 勾配が5%を越えてくるとE-BIKEの方が楽だけど、5%未満ならロードバイクの方が軽さもあって楽なのかもしれない 星越峠を越えて下り始めてから、雨がパラつきだした 四国八十八箇所霊場 23番札所 薬王寺近くのスタンプスポットの道の駅【日和佐】でスタンプを押していると大粒の雨が降りだしたので、腹ごしらえしながら雨宿り 小雨になってきたので出発 カッパ無しで走っても、寒くは無いので、この時期を狙って正解 【日和佐】を出発してすぐに、南阿波サンラインへの分岐があるけど、今回はパス 前回、走った時、バイクや車が飛ばしてちょっと怖いし、坂も多くて、あまり楽しくなかった 日和佐からは、遍路道と同じコースなので、歩き遍路さんを10人くらいは見た 牟岐でオフィシャルコースに戻り海岸沿いの道を進む 風があり太平洋って事もあって、波は高く、小雨の中でもサーフィンを楽しんでいる人がいた スタンプスポットの道の駅【宍喰温泉】で休憩した後、高知県に入る この辺りから 、ちょっと強...

四国一周サイクリング 3rd 3日目(高松→小松島)

イメージ
3日目は、高松から徳島を通過して小松島までの約100kmを移動 平日なので、通学・通勤時間を避け9時過ぎにホテルを出発 東かがわ方面に進んで、スタンプスポットの道の駅【源平の里むれ】でひと休み ココで、久々にシコイチジャージを着た人に出会う そういえば、1日目の道の駅【風和里】で見て以来、シコイチジャージを見てなかった この方は、シコイチジャージを着た人と初めて出会ったと言っていた 今日中に日和佐まで行くと言っていたけど、かなり距離があるけど大丈夫だったのだろうか・・・ 道の駅【源平の里むれ】を出発した後は、淡々と進み、津田の松原へ 道の駅に向かう前に、松原の海岸で休憩 今回は、鳴門スカイラインをパスするから、距離も獲得標高も少なめってのもあってゆっくり、のんびり進む ひと休みした後、スタンプスポットの道の駅【津田の松原】に移動 『神山 すだちサイダー』でここでもひと休み 今日寄った道の駅は、自転車ウェルカムな感じで、同じ香川でも、こんなに感じが違うんですね 道の駅【津田の松原】から松原の中を通って、鳴門に向かう 途中、歩き遍路の時によく利用していた引田駅が建て替わって綺麗になっていて、ビックリ 鳴門は、前回とルートを変更してのもあって、以前、NHKで放送していた前園さんが自転車で通った道を、川の対岸に、たまたま見つけた その他にもサツマイモ畑や川沿いのサイクリングロード等、違った景色を見ることが出来たのは嬉しかった その後、徳島の街中を走ったけど、歩道や横断歩道に自転車専用路を設けていて、とても走りやすかった 今日の宿の ホテルAZ 徳島小松島店 の近くで、なんか見覚えがあるな~と思ったら、以前、訪れた四国八十八ヶ所霊場 第18番恩山寺の奥の院 金磯弁財天の近くだった ホテルのフロントで雑巾を借りて、タイヤを拭いたら、そのまま部屋に自転車持ち込む 土居は1階の部屋だったけど、今回は5階だったのでエレベータに自転車を乗せて上がった 全室禁煙だけど、隔階で喫煙室があるので、建物外に出なくても良いから喫煙する自分でも問題無し

四国一周サイクリング 3rd 2日目(土居→高松)

イメージ
今日は、土居から高松までの約100kmを移動 昨日、長袖アンダーシャツとロングタイツを着て走ったけど、着用無しで走った前回のほうが涼しかった気がして、今日は、サイクルジャージとビブパンツだけで走ってみた 結果的に、涼しさ変わらず、日焼け止めは塗っていたのに、日焼けが酷くて、 長袖アンダーシャツとロングタイツを着ていたほうが良かったかな 土居を出発して、四国中央市に入り、国道11号線のバイパスに進む予定だったけど、日曜で大型車両が少ない感じだったので、距離が短い旧道を通る 大型車両は少ないのは良かったけど、平時の大型車両の通行で路面が悪かったのは想定外だった 市街地を抜けた後、 スタンプスポットの 道の駅【とよはま】で休憩したが、 サイクルラックは、端に寄せられて、高さも高くて、なかなか自転車が掛け難い状態だった あまり歓迎されてない? 道の駅ってより、自動車の駅やな シコイチのスタンプスポットの道の駅くらい、ちゃんとしようよ・・・ 道の駅【とよはま】を出発した後は、海沿いの国道11号線を走って、途中から 県道21号線で 観音寺方面に進んだ 9時30分頃、観音寺の スタンプスポットの 道の駅【ことひき】に到着 シコイチのスタンプを押していると、近くで天空の鳥居で有名な高屋神社のシャトルバスを申し込んでいる人が、観光協会の人と午前中のチケットは完売で、昼過ぎの便しか空きが無いと言うようなやり取りをしていた 高屋神社は、土・日・祝の一般車両の乗り入れが不可なのは知ってしたけど、まあまあ人気なんだな~ 道の駅【ことひき】を出発して、父母ヶ浜の方へ向かう 途中で、山の上に高屋神社の鳥居が見えた 先日、GWに家族旅行で父母ヶ浜に行く途中で、『鳥居、下から見えるかな~』なんて話していて見つけられなかったけど、思っていたより手前にあったんだ 道を進むと父母ヶ浜が見えてきたけど、ちょうど満潮だったから観光客は皆無だった 父母ヶ浜から山を1つ越えて詫間に抜けた 距離は短かったけど、5%前後の勾配が続き、ちょっとツラかった その後、 毎年8月4・5日の二日間だけ橋を渡って参拝できる津嶋神社の橋を眺めながら、丸亀方面へ向かう スタンプスポットの道の駅【恋人の聖地 うたづ臨海公園】でスタンプを押して、休憩しようと思いながら公園内を歩いてみるがベンチ等の座れる場所が皆無だった 休憩する...

四国一周サイクリング 3rd 1日目(松山→土居)

今日から、四国一周サイクリング3周目 初日は、土居にあるホテルAZまでの約95km 最初の道の駅【風和里】が9時オープンで、前回、営業時間前に着いてしまったこともあったから、ゆっくりめの8時に自宅を出発 ちなみに、チャレンジシートに各道の駅の営業時間とスタンプ使用可能時間が印刷されている事に3回目にして初めて気がついた 【風和里】でスタンプを押して休憩した後、記録の再開するのを忘れて、菊間を過ぎた辺りまで記録が無い 手動で記録停止した後、再開を忘れるコト、しばしばあるんだよな~ 星の浦海浜公園で休憩した後は、幹線から外れて歩き遍路道に迂回して大西町を通過 今治も幹線を避けて、道の駅【今治 湯ノ浦温泉】へ 【今治 湯ノ浦温泉】でスタンプを押して休憩した後、西条・新居浜を通過して、天満峠へ 峠を越えて、土居町に入り、 ホテルAZ 愛媛土居インター店 には15時に到着 ホテルAZは、郊外にあり近隣に飲食店が無い事が多いので、夕食付のプランを予約する方が無難 夕食も無料の朝食もバイキング形式なので、ガッツリ食べることも出来て、7,000円台なのでお手頃

四国一周サイクリング 3rd

イメージ
2021,2022年にE-BIKEで四国一周サイクリングを完走したけど、普通のロードバイクでは完走してないってのもあって、3周目にして、初めて人力でチャレンジ 元々、時期は、もう少し先でも"良いかな"と思っていたところに、2024年のエントリー済の人に限定で発売された 【限定受注生産 オリジナル ベスト】 に吊られてエントリーしてしまった エントリーが、2024年7月だったというのもあって、2024年は行く機会に恵まれなかったけど、2025年には完走するつもりで計画を練る 計画の条件と 日程・宿泊地・距離を考慮してオフィシャルルートと異なる点 フレームがカーボンってのもあって、あまり輪行はしたくないから今回も2周目と同様に一気に回りたい 出来るだけ荷物は減らしたいから、夏場に回りたい (夏場だと衣類が薄く少なくて済む、カッパは着ても汗だくになるし、濡れても寒くないから持って行かない) 自転車の保管・価格のことも考えて、宿泊はホテルAZを第1候補とする (ホテルAZは、フロントで借りられる雑巾でタイヤを拭くと解体せずそのまま部屋に持ち込み可能) 鳴門スカイラインは、登りがキツすぎる・大毛島の海岸沿いの道が好きになれないからパスする 南阿波サンラインは、峠を攻める車・バイクが多くて危険を感じたからパスする 柏島に行きたいから足摺岬はパスする 計画した日程と記録 1日目: 松山→土居(約95km) 2日目: 土居→高松(約100km) 3日目: 高松→小松島(約100km) 4日目: 小松島→室戸(約130km) 5日目: 室戸→須崎(約120km) 6日目: 須崎→中村(約125km) 7日目: 中村→宿毛(約110km) 8日目: 宿毛→八幡浜(約100km) 9日目: 八幡浜→松山(約70km) 今回のバイクパッキングの内容 道中には使うことが無い物(着替え・日用品・輪行袋・充電器等)は、TOPEAKのサドルバッグ(バックローダー 10L)に入れた 輪行袋は、もしもの時のお守り TOPEAK トピーク バックローダー 10L 自転車バッグ カバン サイクルアクセサリー BAG41100 FIND Yahooショッピング Amazon 楽天市場 by  カエレバ 財布やスタンプラリーシート等の道中に使う物をミステリーランチのウエストバッグ(ヒ...